HOME » 屋根材の種類と特徴 » スレート屋根(カラーベスト・コロニアル) » 【完全ガイド】コロニアル屋根の葺き替え費用はいくら?時期・サイン・注意点まで専門家が徹底解説!
コロニアル屋根

うちの屋根、そろそろ寿命かな…?」
「コロニアル屋根の葺き替えって、一体いくらかかるんだろう?」
「失敗しないためには、何に気をつければいいの?」

マイホームの屋根、特に多くの住宅で使われている「コロニアル屋根」。毎日雨風や紫外線から私たちを守ってくれていますが、いつかはメンテナンスやリフォームが必要になりますよね。

でも、専門的なことばかりでよく分からないし、費用も高そう…と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?

ご安心ください! この記事を読めば、コロニアル屋根の葺き替えに関するあらゆる疑問がスッキリ解決します!

  • コロニアル屋根の基礎知識(メリット・デメリット)
  • 見逃せない!葺き替えが必要な劣化サイン
  • 【読者参加型】簡単セルフチェックリスト
  • 気になる葺き替え費用の相場と詳細な内訳
  • 葺き替え以外の選択肢(カバー工法・塗装)との比較
  • 【リアルな声】先輩たちのリフォーム体験談(成功&失敗)
  • 後悔しないための重要ポイント&注意点

などを、初心者の方にも「なるほど!」と思っていただけるよう、図や表、リアルな体験談を交えながら、どこよりも分かりやすく解説します。

読み終わる頃には、きっとご自宅の屋根リフォームについて、自信を持って計画を進められるようになっているはずです!

目次

1. まずは基本から!「コロニアル屋根」ってどんな屋根?

コロニアル屋根 メリット

「コロニアル」という言葉はよく聞くけれど、実は「スレート屋根」や「カラーベスト」と同じものを指していることが多いんです。

  • スレート屋根: セメントなどを固めて作った、薄い板状の屋根材の総称。
  • カラーベスト: ケイミュー(株)というメーカーが作っているスレート屋根の商品シリーズ名。
  • コロニアル: そのカラーベストシリーズの中でも、特に広く普及している代表的な商品名。

一番有名な「コロニアル」が、スレート屋根全体の呼び名として定着しているんですね。

▼ カラーベストについての詳しい内容はこちらの記事をご覧ください

コロニアル屋根のメリット・デメリット

どんな屋根材にも良い点と気になる点があります。コロニアル屋根の特徴を理解しておきましょう。

メリットデメリット
軽量で建物への負担が少ない(耐震性に有利)割れやすい、ひびが入りやすい
比較的安価で初期費用を抑えられる定期的な塗装メンテナンスが必要な場合がある
デザインや色が豊富瓦などに比べると耐用年数が短い
施工できる業者が多い環境によっては色あせやコケが発生しやすい
太陽光パネル設置に適している場合がある2006年以前の製品にはアスベストが含まれる可能性

ポイント:昔と今のコロニアルの違い

  • 昔のコロニアル(~2006年頃まで): 強度を上げるためにアスベスト(石綿)が含まれている可能性があります。耐久性は高い反面、葺き替えで撤去する際に特別な処理費用がかかります。
  • 今のコロニアル(2006年以降~): アスベストは含まれておらず安全です。技術も進歩し、高耐久で塗装メンテナンスが不要な製品も登場しています。

ご自宅の建築年を確認し、アスベストの可能性があるか把握しておくことも大切です。

▼ アスベストについての詳しい内容はこちらの記事をご覧ください

2. 我が家は大丈夫?コロニアル屋根の葺き替えが必要なサインとタイミング

スレート(コロニアル)

コロニアル屋根の寿命は、一般的に20年~30年程度と言われています。ただし、これはあくまで目安。立地環境やメンテナンス状況によって大きく変わります。適切な点検や塗装を行えば、30年~40年と長持ちすることもあります。

こんな症状が出たら要注意!葺き替え検討のサイン

お家の屋根を、時々下から見上げてみてください。以下のような症状が見られたら、専門業者による点検をおすすめします。

  • 色あせ・変色: 新築時と比べて明らかに色が薄くなったり、まだら模様になったりしている。
  • コケ・カビ・藻の発生: 屋根が緑色や黒っぽく汚れている。屋根材が湿気を含んでいる証拠です。
  • ひび割れ・欠け: 強風や飛来物で割れたり、経年劣化で欠けたりしている。雨漏りの直接的な原因になります。
  • 反り・浮き: 屋根材の端が反り返ったり、全体が浮き上がったりしている。隙間から雨水が侵入したり、強風で飛ばされたりする危険があります。
  • 塗装の剥がれ: 塗膜がめくれて、下の素材が見えている状態。防水性が失われています。
  • チョーキング現象: 屋根の表面を手で触ると、チョークのような白い粉が付く。塗料の劣化サインです。
  • 雨漏り: 天井や壁にシミができている、ポタポタ水が垂れてくる。これは緊急事態!すぐに専門業者へ連絡しましょう。下地まで腐食している可能性が高いです。

3. 【簡単チェック!】あなたの屋根は大丈夫?セルフ診断してみよう!

「うちの屋根、そろそろ点検した方がいいのかな…?」
専門業者に頼む前に、まずはご自身で簡単なチェックをしてみませんか?以下の項目にいくつ当てはまるか、数えてみてください。

<コロニアル屋根 簡単セルフチェックリスト>

  1. □ 築15年以上経過している
  2. □ 屋根全体の色があせて、白っぽく見える
  3. □ 屋根に緑色のコケや黒いカビが生えている
  4. □ 屋根材の表面を手で触ると、白い粉が付く(チョーキング)
  5. □ 屋根材に細かいひび割れや欠けが見える(双眼鏡などでチェック)
  6. □ 屋根材の一部が反ったり、浮いたりしているように見える
  7. □ 棟板金(屋根のてっぺんの金属部分)にサビや釘の浮きがある
  8. □ 雨樋に屋根材の破片や砂のようなものが溜まっている
  9. □ 過去10年以上、屋根の塗装メンテナンスをしていない
  10. □ 天井や壁に雨染みがある、または雨漏りしたことがある

<診断結果>

  • チェック0~2個: 今すぐ大きな心配はないかもしれませんが油断は禁物。定期的な目視チェックは続け、築年数が20年に近づいてきたら専門家に見てもらうと安心です。
  • チェック3~5個: 黄色信号!劣化が始まっている可能性があります。放置すると悪化する一方なので、一度プロの目で詳しく点検してもらうことを強くおすすめします。
  • チェック6個以上: 赤信号!劣化がかなり進んでいる可能性が高いです。雨漏りなどの大きなトラブルに発展する前に、早急に専門業者に相談し、塗装、カバー工法、葺き替えなど、最適なリフォーム方法を検討しましょう。

※注意: これはあくまで簡易チェックです。ご自身での高所作業は大変危険ですのでおやめください。正確な診断と安全な調査は、必ず信頼できる屋根専門業者にご依頼くださいね。

4. 一番知りたい!コロニアル屋根の葺き替え費用、ズバリ相場は?

屋根工事 見積もり

さて、いよいよ気になる費用のお話です。コロニアル屋根の葺き替え工事、一体どのくらいかかるのでしょうか?

葺き替え工事ってどんなことをするの?

「葺き替え(ふきかえ)」とは、今ある古いコロニアル屋根を完全に撤去し、その下にある下地(野地板)の状態を確認・補修(または交換)します。そして新しい防水シート(ルーフィング)を敷き、その上に新しい屋根材を設置する、いわば屋根のフルリフォームです。

費用相場(一般的な戸建て住宅の場合)

屋根の大きさや形、劣化状況、選ぶ新しい屋根材によって費用は変動しますが、一般的な30坪(屋根面積100㎡前後)の戸建て住宅の場合、コロニアル屋根の葺き替えにかかる費用は、約120万円~250万円程度が相場となります。

(重要!)アスベストが含まれている場合は、別途処理費用(数万円~数十万円)がかかります。

費用の内訳を詳しく見てみよう!(目安)

何にいくらかかるのか、具体的な内訳を知っておくと安心です。

工事項目単価(/㎡ または /箇所)費用目安(屋根面積100㎡の場合)備考
足場設置・撤去費600~1,500円/㎡15~25万円高所作業の安全確保に必須。外壁塗装と同時施工がお得。
既存屋根撤去・処分費1,500~3,000円/㎡15~30万円古い屋根材を剥がし、処分する費用。
アスベスト処分費(※)2,000~8,500円/㎡ (※)または別途10万円~ (※)2006年以前の建物は要注意!専門的な処理が必要です。
下地補修・新設費2,000~3,500円/㎡20~35万円野地板の腐食や劣化があれば交換・補強。非常に重要!
防水シート(ルーフィング)500~1,500円/㎡5~15万円雨水の侵入を防ぐ最後の砦。性能の良いものを選びたい。
新規屋根材費(コロニアル)5,000~7,000円/㎡50~70万円同じコロニアルに葺き替える場合。商品による。
新規屋根材費(ガルバリウム鋼板)6,500~8,000円/㎡65~80万円近年人気!軽量で高耐久な金属屋根。
役物工事費一式5~15万円屋根の頂点(棟)や端(軒先・ケラバ)の板金など。
諸経費・管理費工事費の3~10%程度5~20万円運搬費、現場管理費、保険料など。
合計(コロニアルへ葺き替え)約120~200万円(+アスベスト費)あくまで目安です。
合計(ガルバリウムへ葺き替え)約130~220万円(+アスベスト費)人気の選択肢。

(※)アスベスト処分費について: 撤去処分費に上乗せされる形で総額10万円~数十万円程度が目安となることが多いようです。必ず複数の業者に見積もりを取り、内訳を確認しましょう。

こんな場合は費用が高くなるかも?

  • 屋根の形が複雑(例:寄棟)
  • 建物が3階建て以上
  • 1階部分にも屋根がある(下屋根)
  • 屋根の傾斜が急
  • 雨どいも一緒に交換する

正確な費用を知るためには、面倒でも必ず複数の信頼できる業者に見積もりを依頼し、内容を比較検討することが最も重要です!

5. 葺き替えだけじゃない!コロニアル屋根の他のリフォーム方法と比較

スレートコロニアル塗装

「葺き替えは費用が高いなぁ…」と感じた方、ご安心ください。屋根の状態によっては、他のリフォーム方法も選択できます。

① カバー工法(重ね葺き)

今のコロニアル屋根の上から、新しい防水シートと軽い屋根材(主にガルバリウム鋼板など)を被せる工法です。

  • メリット: 葺き替えより安い(目安: 150万~200万円)、工期が短い、廃材が少ない(アスベスト処理費不要)、断熱・遮音性UPも期待できる。
  • デメリット: 下地の根本的な補修はできない(雨漏りしている場合はNG)、屋根が少し重くなる、使える屋根材が限られる。

② 塗装

屋根材の表面に専用の塗料を塗ることで、見た目をきれいにし、防水性を回復させる方法です。

  • メリット: 費用が最も安い(目安: 40万~80万円)、手軽に美観を改善できる。
  • デメリット: 屋根材自体の割れや反りは直せない、下地の劣化は防げない、効果は一時的(10年前後で再塗装推奨)、屋根の状態によっては不向きな場合も。

③ 部分補修

割れたり、ずれたりした屋根材だけを交換・修理する方法です。

  • メリット: 問題箇所だけをピンポイントで直せる。
  • デメリット: 応急処置的な意味合いが強い、足場代がかかることが多い、他の箇所も劣化している可能性が高い。

賢い選択のために

状況おすすめのリフォーム方法
雨漏りしている、下地が傷んでいる葺き替え
下地は大丈夫そうだが、屋根材の劣化が激しいカバー工法 or 葺き替え
アスベスト含有屋根で、撤去費用を抑えたいカバー工法
築10年前後で、色あせや軽い汚れが気になる塗装
屋根材が数枚割れただけ部分補修 (※足場代考慮)

どの方法が最適かは、屋根の状態や予算、今後のメンテナンス計画によって異なります。専門業者の診断結果を参考に、じっくり検討しましょう。

6. 【リアル体験談】やってよかった!&ここが落とし穴?先輩たちの声

ポイント

実際にコロニアル屋根のリフォームを経験した方の「生の声」は、これからリフォームを考える上でとても参考になりますよね。成功談も失敗談も、ぜひチェックしてみてください!(※ご紹介するのは架空の例です)

<やってよかった!成功談>

  • 「築25年、思い切って葺き替え!安心感が違う」(50代 男性 Aさん)
    何度も塗装するか迷ったけど、下地の状態も心配だったので、ガルバリウム鋼板への葺き替えを決断。費用はかかったけど、これで雨漏りの心配もなくなったし、見た目もモダンになって大満足!業者さんが丁寧に説明してくれたのも良かった。
  • 「相見積もりで費用も内容も納得!」(40代 女性 Bさん)
    最初は1社の見積もりで決めようと思ったけど、念のため3社から見積もりを取りました。そしたら、同じ工事内容でも数十万円の差が!一番安くはなかったけど、説明が分かりやすく、保証もしっかりしている業者さんに依頼。結果、安心して任せられました。

<ちょっぴり後悔…失敗談>

  • 「カバー工法にすればよかったかも…アスベスト処理費が想定外」(60代 男性 Cさん)
    築30年で葺き替えを選んだけど、見積もり段階でアスベストの調査・説明が不十分で、後から高額な処理費用が追加に…。下地に問題がなければ、カバー工法も検討すればよかったと少し後悔しています。
  • 「足場があるうちに、他の箇所も頼めばよかった!」(50代 女性 Dさん)
    屋根の葺き替えが終わって数年後、今度は外壁の劣化が気になりだして…。どうせ足場を組むなら、一緒に外壁塗装も頼んでおけば、足場代が1回分浮いたのに!と後悔しています。

<体験談からの教訓>

  • リフォーム方法は、費用だけでなく、将来的な安心感やメンテナンス性も考慮して選ぼう。
  • 相見積もりは必須!価格だけでなく、説明の丁寧さ、提案力、保証内容もしっかり比較しよう。
  • アスベストの有無と処理費用は、契約前に必ず確認!
  • 足場を組むなら、他の工事(外壁塗装、雨樋交換など)も同時に検討すると、トータルコストを抑えられる場合がある。

7. 絶対に失敗しない!コロニアル屋根葺き替え 7つの重要ポイント

最後に、コロニアル屋根の葺き替えで後悔しないために、絶対に押さえておきたい注意点とポイントをまとめました。

  1. アスベスト調査は確実に!: 2006年以前の建物は要注意。専門業者に調査を依頼し、適切な処理計画と費用を確認しましょう。
  2. 下地のチェックと補修は最重要!: 見えない部分ですが、屋根の寿命を左右します。野地板の状態を確認し、必要なら交換・補強を。手抜き工事がないか注意!
  3. 新しい屋根材選びは慎重に:
    • コロニアル→コロニアル: 下地新設が推奨される場合が多い。
    • コロニアル→ガルバリウム鋼板: 耐久性・軽量性でおすすめ。
    • コロニアル→瓦: 重量が違いすぎるため基本NG!耐震性に問題が出ます。
    • **屋根の勾配(傾斜)**によって使える屋根材が限られることも。
  4. 信頼できる業者を見つけるのが一番の鍵!:
    • 地域での実績、建設業許可や資格の有無、保険加入状況を確認。
    • 見積書の内訳が詳細で分かりやすいか。
    • 保証内容(工事保証、メーカー保証)を確認。
    • しつこい勧誘や大幅な値引きを提示する業者には注意。
  5. 契約内容はしっかり確認!: 工事範囲、使用する材料、工期、金額、保証内容などを書面で確認しましょう。
  6. 火災保険の適用を確認: 台風、強風、雪、雹(ひょう)などの自然災害による破損は、火災保険が使える場合があります。ただし、経年劣化は対象外。被害を受けたら、まず保険会社に連絡を。
  7. 補助金制度もチェック: 自治体によっては、耐震化や省エネ(遮熱)リフォームに補助金が出る場合があります。お住まいの自治体のウェブサイトなどで確認してみましょう。

まとめ:適切な葺き替えで、安心で快適な住まいを!

コロニアル屋根の葺き替えは、お家にとって大きなメンテナンスの一つです。費用も時間もかかりますが、適切な時期に、信頼できる業者に依頼し、ご自宅に合った方法でリフォームを行えば、雨漏りの心配なく、安心して長く快適に暮らすことができます。

この記事の重要ポイント

  • 葺き替え時期は築20年~30年が目安、劣化サイン(色あせ、コケ、ひび割れ、反り、雨漏りなど)を見逃さないで!
  • セルフチェックで自宅の状態を把握し、早めに専門家に相談。
  • 費用相場は約120万円~250万円(+アスベスト費)。相見積もりで比較検討!
  • リフォーム方法は葺き替え、カバー工法、塗装など。状態と予算で最適なものを。
  • アスベスト、下地、業者選び、契約内容は特に慎重に!
  • 火災保険や補助金も活用できるかチェック!

この記事が、あなたのコロニアル屋根リフォームの不安を解消し、計画を進めるための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。まずは信頼できる地元の屋根専門業者を見つけて、相談するところから始めてみてくださいね。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談