「家の屋根、そろそろリフォームしたいな…」
「新築の屋根材、おしゃれで長持ちするものがいい!」
そんな風に考えているあなた!今、デザイン性と機能性を兼ね備えたガルバリウム鋼板の屋根が、おしゃれ感度の高い人たちを中心に大人気なのをご存知ですか?
ガルバリウム鋼板は、サビに強くて長持ち、しかも軽くて地震にも強い、とっても優秀な屋根材なんです。シンプルでスタイリッシュな見た目も魅力ですよね♪
でも、いざガルバリウム鋼板を選ぶとなると、
「何色が人気なの?トレンドは?」
「うちの家に似合う色って、どうやって選べばいいの?」
「色選びで絶対に失敗したくない!」
って、色に関する悩みは尽きませんよね。
屋根の色は、お家の第一印象を左右するとっても重要な要素。だからこそ、慎重に選びたいものです。
そこでこの記事では、屋根のプロが、ガルバリウム鋼板屋根の最新人気色から、色選びで絶対に後悔しないための具体的なコツ、さらには気になる疑問やキレイな色を長持ちさせる秘訣まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します!
これを読めば、あなたのお家にぴったりの、自慢したくなるようなガルバリウム屋根の色がきっと見つかりますよ!
そもそもガルバリウム鋼板ってどんな屋根材?人気のヒミツを再確認!
まずは基本からおさらい!ガルバリウム鋼板は、簡単に言うと「アルミと亜鉛で強力にメッキされた、サビにめちゃくちゃ強い鉄の板」のこと。
人気の理由は主にこの3つ!
- とにかく長持ち&サビに強い!
特別なメッキ層が鋼板をがっちりガード!従来のトタン屋根などと比べて、格段に耐久性が高く、長期間美観を保ちやすいんです。 - 軽くて地震に強い!
瓦屋根の約1/10の重さ!家への負担が少なく、地震の際の揺れを軽減する効果が期待できます。耐震性が気になる方にぴったり。 - デザイン性が高くておしゃれ!
シャープでスッキリとした見た目が、モダンな家からスタイリッシュな和風住宅まで、どんなデザインにもマッチ。豊富なカラーバリエーションも魅力です♪
▼ ガルバリウム屋根のメリット・デメリットについて詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
みんなが選んでる!ガルバリウム屋根の人気色ランキング!【最新版】
たくさんある色の中から、特に人気の高い色とその理由を、最新のトレンドも踏まえてご紹介します!
👑 第1位:ブラック系(黒、ダークグレー、チャコールなど)
人気の理由 | ワンポイントアドバイス |
✨ モダンで高級感のある圧倒的な存在感 | ツヤ消し(マット)タイプを選ぶと、光の反射が抑えられ、より重厚で落ち着いたプロっぽい仕上がりに。 |
🏠 どんな外壁の色とも相性抜群!定番中の定番 | 濃い色の汚れ(砂埃や落ち葉など)が目立ちにくいというメリットも。 |
😎 家全体がキリッと引き締まって見える | 熱を吸収しやすい性質があるので、夏の暑さが気になる場合は、断熱材がしっかり入った製品や、表面に遮熱性能の高い塗料が塗られた製品を選ぶのがマスト! |
💯 迷ったらコレ!失敗しにくい王道カラー | 特にグレーがかった「チャコール」は、黒のクールさとグレーの万能さを併せ持ち、汚れも目立ちにくいため、近年特に人気が高まっています! |
🥈 第2位:グレー系(シルバーグレー、ミディアムグレーなど)
人気の理由 | ワンポイントアドバイス |
😊 主張しすぎず、上品で洗練された印象に | シンプルモダンはもちろん、ナチュラル系や和モダンなど、幅広いテイストにフィット。 |
👍 汚れが目立ちにくい!メンテナンス性を重視するならコレ | 鳥のフン(白っぽい汚れ)も、砂埃(黒っぽい汚れ)も、比較的目立ちにくい万能選手! |
☀️ 熱を反射しやすい(特に明るい色調のグレー) | 夏場の室温上昇を少しでも抑えたい方におすすめ。遮熱効果を期待できます。 |
✨ 色褪せが目立ちにくいのも嬉しいポイント | 経年変化による色褪せが比較的わかりにくく、長く美しい外観を保ちやすい。 |
🥉 第3位:ブラウン系(茶色、こげ茶など)
人気の理由 | ワンポイントアドバイス |
☕ 温かみがあって、親しみやすいナチュラルな雰囲気 | レンガ調の外壁や木目調のデザインと相性抜群!優しい印象の家に。 |
👍 こちらも汚れや色褪せが目立ちにくい優等生 | グレーと同様に、様々なタイプの汚れが目立ちにくく、色褪せも気になりにくい。 |
⚖️ 適度な熱吸収と反射のグッドバランス | 極端に暑くなりにくく、冬は適度な暖かさを保つ効果も。(地域や断熱性能による) |
おしゃれだけど、奇抜すぎず周囲に馴染む | 流行に左右されにくく、飽きのこないカラーリングが可能です。 |
🏅 第4位:グリーン系(モスグリーン、ダークグリーンなど)
人気の理由 | ワンポイントアドバイス |
🌲 自然と調和する、落ち着きのあるカラー | 周囲に緑が多い環境や、しっとりとした和風の家にしっくり馴染みます。 |
👍 濃いめのグリーンは汚れが目立ちにくい | 特に土埃やコケなどの、自然由来の汚れが目立ちにくい傾向があります。 |
✨ 個性を演出しつつも、上品さをキープ | 派手すぎず、さりげないおしゃれ感を求める方におすすめ。 |
😊 グレーに近い落ち着いたグリーンは色褪せにくい | 長期間、安定した色合いを楽しみたい場合に適しています。 |
その他の注目カラー
- ブルー・ネイビー系
知的でクール、爽やかな印象。白やグレーの外壁と合わせると、より洗練された雰囲気に。 - シルバー系
メタリックな質感がシャープで未来的。明るい色なので遮熱効果が高いですが、やや汚れが目立ちやすい側面も。 - ホワイト系
清潔感があり、家全体を明るく見せる効果大。ただし、汚れが最も目立ちやすい色なので、こまめなお手入れが必要。遮熱性は抜群。 - レッド・オレンジ系
個性的で目を引くカラー。デザイン性を重視する方に。ただし、他の色に比べて色褪せが目立ちやすい傾向があるため、高耐久な塗料を選ぶなどの配慮が必要。
要注意!ガルバリウム屋根の色選びで失敗しない3つのポイント
人気色をチェックしたら、次は自分の家にぴったりの色を選ぶための具体的なポイントを見ていきましょう!ここを押さえれば、後悔する確率をグッと減らせますよ!
ポイント1:家全体と周りの景色との「調和」をイメージしよう!
- 外壁との相性、最重要!
屋根単体で考えるのではなく、外壁の色や素材感、玄関ドア、窓サッシの色とのバランスを必ず考えましょう。「この外壁には、この屋根の色が合うかな?」と具体的にシミュレーションすることが大切です。多くのメーカーや施工業者がカラーシミュレーションを提供しているので、積極的に活用しましょう! - ご近所さんとのバランスも、ちょっとだけ意識
自分の好みも大事ですが、あまりにも奇抜な色を選ぶと、周りの景観から浮いてしまう可能性も。街並み全体の雰囲気も少し考慮に入れると、より満足度の高い選択ができます。
ポイント2:見た目だけじゃない!「機能性(暑さ対策・お手入れ)」も忘れずに!
屋根の色は、住み心地や将来のメンテナンスの手間にも影響します。
色のタイプ | 暑さ対策(遮熱性) | お手入れ(色褪せ・汚れの目立ちにくさ) |
明るい色 | ◎ 熱を反射!夏涼しい効果大 | △ 色褪せは比較的しにくいが、排気ガスや砂埃などの黒っぽい汚れが目立つ。<br>(例:ホワイト、シルバー、ライトグレー) |
中間色 | 〇 バランス型 | ◎ 色褪せも汚れも(白系・黒系ともに)目立ちにくい!お手入れ重視派に最適。<br>(例:グレー、ブラウン、モスグリーン) |
暗い色 | △ 熱を吸収しやすい。対策必須! | 〇 色褪せはややしやすい傾向(特に鮮やか系)。<br>黒っぽい汚れは目立たないが、鳥のフンなどの白っぽい汚れは目立つ。<br>(例:ブラック、ネイビー) |
鮮やかな色 | 色による | × 紫外線による色褪せが最も進行しやすい。高耐久塗料がおすすめ。<br>(例:レッド、オレンジ、ブライトブルー) |
- 夏の暑さが気になるなら
明るい色(白、シルバー、ライトグレー)を選ぶか、暗い色でも遮熱性能の高い塗料が使われている製品を選びましょう。断熱材一体型の製品も効果的です。 - お手入れの手間を減らしたいなら
中間色(グレー、ブラウン、モスグリーン)が断然おすすめです。汚れの種類を選ばず目立ちにくく、色褪せも比較的穏やかです。 - 色褪せをとにかく避けたいなら
レッドやオレンジなどの鮮やかな色は避けるのが無難。もしくは、紫外線に非常に強い「フッ素塗料」や「無機塗料」が採用された、ワンランク上の製品を選ぶことを検討しましょう。(価格は上がりますが、塗り替えサイクルを延ばせます)
ポイント3:百聞は一見に如かず!必ず「実物サンプル」で最終確認!
カタログやウェブサイトの画面上の色は、印刷やモニターの設定によって、実際の色と微妙に(時には大きく)異なることがあります。思い込みで決めると「こんなはずじゃなかった…」となりかねません。
- カットサンプルを取り寄せよう
気になる色は、必ず業者さんに頼んで、実際の製品の切れ端である「カットサンプル」を取り寄せてもらいましょう。 - 太陽光の下で、いろんな角度からチェック!
これが一番重要!蛍光灯の下と太陽光の下では、色の見え方が全く違います。晴れた日に屋外に出て、実際に屋根が設置されるのと同じように太陽光を当てて、色合いや光沢感、影になった時の見え方などをしっかり確認しましょう。できれば、少し大きめのサンプルで見られると、よりイメージが湧きやすいです。
あるある!ガルバリウム屋根の色選び「よくある失敗談」と後悔しない対策
「先輩たちの失敗から学ぼう!」ということで、ガルバリウム屋根の色選びでよく聞く失敗談と、そうならないための対策をまとめました。
失敗談1:「完成したら、なんか思ってた色と違う…」
原因
小さなサンプルやカタログだけで決めてしまった。光の当たり方による色の変化を考慮していなかった。
対策
必ず大きめの実物サンプルを屋外の太陽光の下で確認する!朝・昼・夕方で見え方が変わることも意識しましょう。カラーシミュレーションも参考に。
失敗談2:「この色、鳥のフン(or 砂埃)がめちゃくちゃ目立つ!」
原因
汚れの種類と色の相性を考えていなかった。周辺環境(近くに木が多い、交通量が多いなど)を考慮していなかった。
対策
中間色(グレー、ブラウン)は比較的どんな汚れも目立ちにくいのでおすすめ。白っぽい汚れが気になるなら濃い色、黒っぽい汚れが気になるなら明るい色は避ける、という視点も持ちましょう。
失敗談3:「夏、2階が暑すぎて後悔…デザイン重視で黒にしちゃった…」
原因
暗い色の熱吸収率を甘く見ていた。遮熱性能や断熱材のスペックを確認していなかった。
対策
暗い色を選ぶ場合は、遮熱塗料が使われているか、断熱材一体型かなどを必ず確認!屋根だけでなく、天井裏の断熱強化も検討しましょう。
失敗談4:「おしゃれだと思ったけど、うちだけ周りから浮いてる気がする…」
原因
自分の好みだけで突っ走ってしまった。近隣の家の色合いや街並みとの調和を考えていなかった。
対策
個性を出すのも素敵ですが、一度立ち止まって、周囲の景観とのバランスも考えてみましょう。落ち着いた色を選ぶか、アクセント的に使うなどの工夫も有効です。
どんなメーカー・製品があるの?代表例をチェック!
ガルバリウム鋼板屋根といっても、様々なメーカーから特徴のある製品が出ています。ここでは代表的なものをいくつかご紹介しますね。
- アイジー工業「スーパーガルテクト」
- 特徴: 遮熱性・断熱性に優れた塗膜と心材(断熱材)を一体化。サビにも非常に強い「超高耐久ガルバ」を採用。カラーバリエーションも豊富で、人気が高い製品です。
- 代表的な色: Sシェイドブラック、Sシェイドブラウン、Sシェイドチャコールなど、落ち着いた色合いが中心。
- ニチハ「横暖ルーフ」
- 特徴: 断熱材一体型金属屋根材の先駆け的存在。高い耐久性と遮熱性能を持ちます。フッ素塗膜を採用したプレミアムモデルなど、ラインナップも多様。
- 代表的な色: KブラックS、KブラウンS、KグリーンSなど、こちらも定番色が揃っています。
- 鋼板メーカー(JFE鋼板、日鉄鋼板など)の製品を加工する場合
※ここで紹介したのはほんの一例です。他にも多くのメーカーや製品がありますので、施工業者さんと相談しながら、ご自身の希望に合うものを探してみてくださいね。
▼ メーカー比較の詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
せっかく選んだ色、長持ちさせたい!キレイを保つ秘訣は?
お気に入りの色を選んだら、その美しさをできるだけ長くキープしたいですよね。ガルバリウム屋根のキレイを長持ちさせる秘訣をご紹介します!
耐久性の高い「製品選び」が最初のカギ!
よりサビに強い鋼板を選ぶ
「超高耐久ガルバ」など、基本性能の高い鋼板を使った製品を選ぶと安心感が違います。
色褪せに強い「塗料」かチェック
表面塗装の種類は重要!フッ素塗料や無機塗料は、一般的なポリエステル塗料やシリコン塗料よりも紫外線に強く、色褪せしにくいです。初期費用は高くても、塗り替え回数が減ることを考えれば、トータルコストでお得になる場合も。
「定期的なメンテナンス」で美観と性能を維持!
年に1〜2回の「水洗い」
ホースで水をかけるだけでも、表面に付着した砂埃や汚れを洗い流す効果があります。特に、塩害が気になる沿岸地域や、交通量の多い場所では有効です。(高圧洗浄機は水圧が強すぎると塗膜を傷める可能性があるので、使用する場合は注意が必要です)
「サビ」や「傷」は早期発見・早期対処!
ガルバリウム鋼板はサビにくいですが、物をぶつけたり、飛来物で傷がつくと、そこからサビが発生することがあります。小さなサビでも放置せず、見つけたら早めに専門業者に相談しましょう。タッチアップ(部分補修)などで対応できる場合が多いです。
10年〜15年を目安に「プロの点検」を!
自分では見えない屋根の上。定期的に専門業者に点検してもらうことで、劣化状況を正確に把握し、適切なタイミングで塗り替えなどのメンテナンスを行うことができます。これが屋根を長持ちさせる一番の秘訣です。
▼ ガルバリウム屋根のメンテナンスについて詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
ガルバリウム屋根の「?」を解決!よくある質問 Q&A
最後に、ガルバリウム屋根に関して、色選び以外でよく聞かれる質問にお答えします!
ガルバリウム屋根の費用って、だいたいいくらくらいかかるの?
屋根の面積や形状、選ぶ製品のグレード、現在の屋根の状態(上から重ねるカバー工法か、古い屋根を撤去する葺き替えか)によって、費用は大きく変動します。
あくまで目安ですが、一般的な戸建て住宅(30坪程度)でカバー工法なら80万円〜150万円程度、葺き替えなら100万円〜200万円程度が相場と言われますが、これは本当にケースバイケースです。必ず複数の業者さんから詳細な見積もりを取って比較検討しましょう。
ガルバリウム屋根って、どれくらい長持ちするの?寿命は?
一般的に、20年〜30年以上の耐久性が期待できると言われています。ただしこれは、立地環境(塩害、紫外線量など)やメンテナンス状況によって大きく変わります。
高耐久な製品を選び、適切なメンテナンスを行えば、40年以上持つケースもあります。逆に、ノーメンテナンスだと劣化が早まる可能性も。
金属屋根って、雨音がうるさいイメージがあるんだけど…?
確かに、昔のトタン屋根などは雨音が響きやすいものもありました。しかし、最近のガルバリウム鋼板屋根は、断熱材と一体になった製品が多く、これが音を吸収してくれるため、雨音はかなり軽減されています。
それでも気になる方は、より防音性に配慮した製品や、屋根裏の断熱・吸音対策を強化するなどの方法がありますので、業者さんに相談してみてください。
塗装が剥げてきたら、自分でDIYで塗り替えできる?
おすすめしません。理由は3つ。
(1)屋根の上は高所で非常に危険であること
(2)ガルバリウム鋼板の塗装には専用の下地処理(目荒らしやプライマー塗布)が不可欠で、これを怠るとすぐに塗料が剥がれてしまうこと
(3)適切な塗料選びも専門知識が必要なこと
安全面・品質面から、塗装メンテナンスは必ず専門業者に依頼しましょう。
まとめ:あなただけのベストカラーを見つけて、素敵なガルバリウム屋根を実現しよう!
ガルバリウム鋼板屋根の人気色から、失敗しない色選びのポイント、長持ちさせる秘訣、そしてよくある疑問まで、盛りだくさんでお届けしました!
- 人気カラー: ブラック、グレー、ブラウン、グリーン系が定番。それぞれの特徴を理解しよう。
- 色選びの重要ポイント: 「見た目の調和」「機能性(遮熱・手入れ)」「実物確認」の3つを忘れずに!
- 失敗談から学ぶ: イメージ違い、汚れ、暑さ、周囲との不調和に注意!
- 製品選びも大切: 高耐久な鋼板や塗料を選ぶと、長期的にメリット大。
- メンテナンスが長持ちの鍵: 定期的な水洗いとプロによる点検を。
- 疑問はプロに相談: 費用や雨音など、気になることは遠慮なく聞こう。
ガルバリウム屋根の色選びは、お家の印象を決定づける、ワクワクする工程です。でも、選択肢が多くて迷うのも当然。
そんな時は、この記事を参考にしつつ、信頼できる屋根の専門業者さんに気軽に相談してみてください。あなたの理想のイメージやライフスタイル、家の状況に合わせて、最適な色選びのアドバイスや製品の提案をしてくれるはずです。
あなたのお家にぴったりの素敵なガルバリウム屋根が完成することを願っています!
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。