ガルバリウム鋼板は、近年住宅の屋根材や外壁材として人気が高まっています。その理由は、優れた耐久性と錆への強さにあります。しかし、メンテナンスを行わない場合、経年劣化による問題が発生する可能性もあります。
ここでは、ガルバリウム鋼板の特徴、耐久性、メンテナンス時期や方法について詳しく解説します。
ガルバリウム鋼板とは
ガルバリウム鋼板は、鉄をベースにアルミニウム、亜鉛、シリコンの合金メッキを施した金属板です。
成分比率 | 役割 |
---|---|
アルミニウム 55% | 耐食性を向上させる |
亜鉛 43.4% | 錆を防ぎつつ、鋼板の強度を補強する |
シリコン(ケイ素)1.6% | 耐熱性とメッキの密着性を高める |
この特殊なメッキにより、一般的な金属板と比較して、錆に強く、長期間使用可能な素材となっています。
ガルバリウム鋼板の耐久性
耐久性の特徴
- 塩害地域では約15年、それ以外の地域では約25年の皮膜寿命がある(メンテナンスをしない場合)。
- 適切に塗装メンテナンスを行うことで、寿命を30年以上に延ばすことが可能。
- 下地材(ルーフィング)の劣化が進むため、新築後40年以内には屋根材の葺き替えやカバー工法が必要になる場合があります。
メンテナンス時期と方法
経年劣化の目安
経過年数 | 劣化の様子 | 対応策 |
---|---|---|
新築後10年 | 色あせが軽度に見られる | 必要に応じて塗装を検討 |
新築後20年 | 色あせが目立ち始める | 塗装を実施して外観をリセット |
新築後30~40年 | 屋根材の下地劣化により雨漏りのリスクが高まる | 葺き替えやカバー工法を検討 |
メンテナンスのポイント
- 塗装時期
- 15~20年ごとを目安に塗装を行うと、長期間美観と機能を保てます。
- 色あせが気になる場合は10年ごとに塗装するのも良い選択肢です。
- 点検の重要性
- 施工時の切り口や傷から錆が発生する場合があるため、定期点検を行う。
- 外壁や窓枠に使用されているシーリング材は、経年劣化でひび割れが生じるため、打ち直しが必要です。
ガルバリウム鋼板の塗装
塗装の難易度
ガルバリウム鋼板の表面は滑らかで、塗料が付着しにくいため、以下のような準備が必要です:
- 下塗り材の選定
- 下塗り材には、錆を防ぐ機能と、ガルバリウム鋼板と上塗り塗料を密着させる機能が求められます。
- 専門的な施工技術
- 素材特有の特性を理解したうえでの塗装が必要なため、DIYは推奨されません。
使用する塗料の種類
塗料タイプ | 特徴 | 適用箇所 |
---|---|---|
屋根用塗料 | 耐候性・耐熱性に優れ、過酷な環境に対応 | ガルバリウム鋼板の屋根 |
外壁用塗料 | 汚れが付きにくく、防水性能が高い | ガルバリウム鋼板の外壁 |
塗装の手順
- 表面の清掃
- 塵や錆を取り除き、塗料がしっかりと付着する状態にする。
- 下塗り
- 専用のプライマーを使用して、塗料の密着性を向上させる。
- 主材と硬化剤の混合
- 塗料を適切な割合で混ぜ、撹拌機を使用して均一に混ぜる。
- 上塗り
- 均一に塗布し、適切な乾燥時間を確保する。
まとめ
ガルバリウム鋼板は、耐久性に優れた屋根材・外壁材として広く使用されていますが、適切なメンテナンスを行うことで、その寿命と美観をさらに長く保つことができます。
定期的な点検と、適切な塗装スケジュールを守ることで、大きなトラブルを未然に防ぐことが可能です。
特に塗装作業は専門的な知識と技術が必要なため、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。