ご自宅の屋根について正確に知っているなら、屋根にもメンテナンス時期や補修などが必要であることを認識しているはずです。
もし、ご自宅の屋根がスレート屋根だったとしたら、どのような修理方法やメンテナンス方法があるのでしょうか?チェックポイントも含めて解説していきます。
スレート屋根のメンテナンス時期
ご自宅の屋根にスレート屋根を採用しているとしたら、瓦屋根に比べると耐久性が劣るため、早い時期に修理やメンテナンスが必要となります。
スレート屋根は、10~20年の耐久性があると言われています。
しかし、お住まいの環境や経年劣化の進行具合により、もっと早い時期に補修やメンテナンスが必要となることがあります。
耐久年数を超えると、スレート屋根も交換時期を迎えます。
20年の耐久年数であれば、その半分の10年を目安に塗装メンテナンスを行います。定期的なメンテナンスをしなければ、大規模で高額の費用がかかる雨漏り補修が必要になることもあるからです。
タイミングよく塗装メンテナンスや補修を行うことで、スレート屋根の寿命を延ばすことができます。
補修箇所を見つけるチェックポイントとは?
メンテナンス時期を迎える前に、点検によりスレート屋根の補修箇所を発見できることがあります。
一つ目は、棟板金の釘の錆びや緩みです。棟板金と屋根を固定する重要な役割の釘は錆びや緩みが発生することがあり、雨水が侵入し雨漏りが発生します。台風や強風の発生時も同様に棟板金が外れてしまうことがあります。
棟板金も金属製ですので、塗装が剥がれ、錆びが発生します。
定期的に塗り替えや交換修理が行われます。そして、スレートの屋根材そのものの状態もチェックします。色あせ、色むら、カビや苔の発生が雨漏りの発生原因となります。
最後は、スレートそのものにヒビや割れ、ズレが発生していないかをチェックします。屋根材の破損は、雨漏りの発生の直接の原因になるからです。
スレート屋根の補修方法
次は、補修箇所別のスレートの補修方法を見ていきましょう。
棟板金交換工事
屋根の棟板金は、風の影響を直接受ける箇所です。棟板金の交換工事を行います。棟板金が傷んでいた場合も交換工事が行われることがあります。
屋根塗装メンテナンス
スレート屋根の塗装は、適切な時期を見定め、必ず定期的に行われるスレート屋根のメンテナンスです。経年劣化が進んでいると、塗装を行っても効果がなくなりますので、最後は葺き替え工事が行われます。
カバー工法(重ね葺き)
既存の屋根の上に重ねてそのまま新しい屋根を設置します。重ね葺きのことです。下地が傷んでいない場合に限り、比較的コストの安いカバー工法で対応できます。
葺き替え工事
最も大規模な屋根のメンテナンス工事です。既存の屋根材を全て撤去処分し、新しい屋根材を設置します。同時に下地も一新することができます。
新しいスレートも最後には寿命を迎えますので、屋根の葺き替えや建物の建て替えが行われます。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。