和風建築に欠かせない存在の瓦ですが、屋根瓦を選ぶとどうしても、他の屋根材よりも総工事費用が上がってしまいます。葺き替え時の価格も安くはなく、屋根のリフォームの中では高額の部類に入ります。ここでは、主な瓦屋根の価格や施工単価について解説していきます。
瓦の値段は施工単価で確認する
瓦屋根の設置や葺き替え工事で使用されている瓦は、瓦屋根業者に出すような価格では購入できません。インターネット通販などで、一枚だけ購入できる場合がありますが、古い瓦の場合は、同じ種類の瓦を探すことが難しく、瓦一枚の単価も400円~1500円近くもすることがあります。
通販で瓦を大量に購入する場合は、逆に高くついてしまうので注意しましょう。こうした理由から、瓦の価格は、施工単価で確認することになるでしょう。
主な瓦の種類ごとの施工単価について
瓦屋根の施工単価は、平米単価で表示されています。
一般的な戸建て住宅の屋根面積は、80~120平米として、瓦の種類ごとに施工単価の違いを確認することができます。
こちらでご紹介する価格は、あくまでも瓦の施工単価になり、その他の足場代、養生費用、下地補修、防水シートなどの費用や施工費用は含まれていません。
釉薬瓦(陶器瓦)1平米あたり5500~1万6千円
粘土瓦の一種です。粘土瓦には、釉薬をかけて焼成した、きれいなツヤの着色が人気の釉薬瓦(陶器瓦)があります。
他にも、無釉薬瓦には、いぶし瓦や素焼き瓦などがあります。陶器瓦は、粘土質の土を成形して、高温で焼成して完成させます。
耐久性や遮音性に優れているほか、雨が降っても雨音がほとんどしないのも陶器瓦の特徴です。陶器瓦は、塗装などのメンテナンスが不要です。
瓦は重量がありますので、最近登場している軽量の屋根材に比べると、耐震性に劣るというデメリットがあります。
耐用年数は、50~60年です。
いぶし瓦 1平米あたり8000~1万3千円
釉薬を塗らずに焼成した瓦です。
いぶし瓦は、粘土瓦を焼成した後、窯の中でいぶします。そのとき、表面に炭素膜が形成されます。
色は、黒や味のある銀色になります。
表面の炭素膜が劣化すると、色あせが生じ、防水性能が薄れますので、補修する必要があります。
メンテナンスをすれば、陶器瓦と同じような耐久性を維持できます。
耐用年数は、30~60年です。
素焼き瓦 1平米あたり5000~9000円
粘土瓦でも自然の風合いを重視した瓦です。
釉薬をかけていませんが、酸化炎焼成による赤瓦の色合いが人気です。
素焼き瓦は、洋風建築によく使われており、デザインもスペイン風やテラコッタなどのバリエーションが楽しめます。
耐用年数は、40~50年です。
セメント瓦・コンクリート瓦 1平米あたり5000~1万円
セメントや水、砂が主な原料となっている瓦です。
陶器瓦などの粘土瓦と異なり、最初から塗装して色をつけています。色やデザインが豊富ですが、耐用年数が短いうえに、必ず塗装メンテナンスが必要です。粘土瓦と同様に重量があります。
しかし、セメント瓦やコンクリート瓦は、陶器瓦よりも耐久性がなく、塗装も必要なので、あまり製造されなくなってきています。
耐用年数は、20~40年です。
まとめ
屋根瓦は、その形状によっても施工単価が異なります。和瓦・和形瓦は、1平米あたり9000~1万2500円、平板瓦は、1平米あたり7000~1万6千円、スパニッシュ瓦は、1平米あたり5000~1万3千円、といったところが価格の目安です。
合わせて読みたい「洋瓦のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。