HOME » 屋根材の種類と特徴 » 和風建築にぴったりの屋根を選ぶには?
瓦屋根 価格

本人なら誰もが憧れる和風建築ですが、屋根材にもこだわるなら、美しくて重厚で高級感のある瓦を使用することになるでしょう。

そして、和風建築にもぴったりの屋根の種類があり、それぞれが異なった特徴を持っています。ここでは、和風建築によく選ばれている代表的な屋根の種類について解説していきます。

屋根の種類が豊富な理由とは?

同じ一戸建ての屋根を選ぶときでも、屋根の素材の違いだけではなく、屋根の種類の違いにも注目してください。屋根の種類が異なると、全体の印象も全く変わります。

外観の美しさだけではなく、大切な住まいを日照や風雨から保護し、耐久性能をアップさせる目的で適切な屋根の種類を選ぶことが重要です。

日本の和風建築でよく採用されている屋根の種類が、「切妻屋根」です。三角形の形をしています。次に多いのが、最上部からみると4方向に屋根面が分かれている「寄棟屋根」や「方形屋根」です。

他にも形状の複雑な「入母屋屋根」や「招き屋根」があります。シンプルな形状の屋根といえば、「陸屋根」や「片流れ屋根」ですが、和風建築よりもモダンな住宅や洋風住宅でよく採用されています。

切妻屋根(きりづまやね)

切妻屋根

切妻屋根は、日本で最も人気があり、一般の和風建築でよく見かける三角形の屋根です。屋根の面は2つしかありません。和風建築のイメージといえば、切妻屋根ですが、シンプルな構造で施工も簡単なため、施工費用が安く、施工後の雨漏りや屋根トラブルが少ないというメリットがあります。

寄棟屋根(よせむねやね)・方形屋根(ほうぎょうやね)

寄棟屋根は、屋根の最上部の大棟を中心にして4つの方向に屋根の面が広がっています。4つの面は、台形と三角形の面の組み合わせです。4面が合わさっていることから、耐風性や耐久性に優れています。

接合部分が増えるため、雨漏り被害の発生確率が高く、メンテナンス費用が高くなるデメリットがあります。大棟がなく、ピラミッドの形の三角形の屋根面が合わさっている形の屋根は、方形屋根と呼んでいます。

入母屋屋根(いりもややね)

入母屋屋根は、昔から純和風の格調高い日本家屋にはよく使用されてきました。入母屋屋根は、上部は切妻で、下部は寄棟の組み合わせです。

お住まいがより一層重厚感のあふれる佇まいになるだけではなく、断熱性や耐風性も向上しています。デメリットは、構造が複雑であることから、雨漏りが発生しやすいことです。施工費用や修理費用も高額です。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談