HOME » 漆喰(しっくい)工事 » 【漆喰の崩れと雨水吸収】放置で屋根が危ない!原因と雨漏りリスク、正しい対処法を徹底解説

うちの瓦屋根の漆喰、なんだか黒ずんで湿っている気がする…」
「漆喰って、雨水を吸っちゃうの?崩れたりしないか心配…」
「漆喰が雨水を吸うと、雨漏りに繋がるって本当?」

日本の伝統的な瓦屋根に欠かせない「漆喰(しっくい)」。その白い美しい姿は、屋根の景観を引き締めるだけでなく、棟瓦の固定や雨水の浸入を防ぐという重要な役割を担っています。しかし、この漆喰、実は雨水を吸収しやすいという性質も持っており、それが原因で様々なトラブル、特に「漆喰の崩れ」や「雨漏り」を引き起こすことがあるのです。

「漆喰が雨水を吸うって、どういうこと?」
「雨水を吸った漆喰は、どうして崩れやすくなるの?」
「雨漏りを防ぐためには、どんな対策が必要なの?」

この記事では、そんな屋根の漆喰と雨水の関係、そしてそれが引き起こす問題について、
「漆喰が雨水を吸収するメカニズムとその影響」
「雨水吸収による漆喰の崩れ、そして雨漏りに至る危険なプロセス」
「漆喰の雨水対策と、崩れてしまった場合の正しい補修方法」
「漆喰の劣化を見極めるポイント」
といった点を、初心者の方にも分かりやすく徹底的に解説します!

漆喰(しっくい)とは?~呼吸する壁材、その光と影~

屋根 漆喰

まず、漆喰の基本的な性質を理解しておきましょう。

漆喰は、主に消石灰(水酸化カルシウム)を原料とし、麻すさ(麻の繊維)や海藻糊などを練り混ぜて作られる、古くから日本で利用されてきた伝統的な塗り壁材です。

【漆喰の主な特徴】

  • 調湿性: 周囲の湿度に応じて水分を吸収したり放出したりする「呼吸する」性質があります。これにより、室内の湿度をある程度調整する効果が期待できます。
  • 耐火性: 主成分が無機質であるため、燃えにくいという優れた耐火性を持っています。
  • 抗菌・防カビ性: 強アルカリ性であるため、カビや細菌の繁殖を抑える効果があります。
  • 耐久性: 時間をかけて二酸化炭素と反応し硬化(気硬性)するため、適切に施工されれば長持ちします。

これらの優れた特性から、漆喰は城壁や寺社仏閣、そして一般の住宅の壁や屋根に広く用いられてきました。
しかし、屋根という過酷な環境下に置かれた漆喰は、この「水分を吸収する」という性質が、時に弱点となってしまうことがあるのです。

なぜ屋根の漆喰は雨水を吸収するのか?そのメカニズム

漆喰は、その多孔質な構造(目に見えない小さな穴がたくさん空いている構造)により、水分を吸収しやすい性質を持っています。

  • 直接的な雨掛かり
    屋根の棟部分は、雨風に直接さらされます。漆喰部分に雨が降りかかれば、当然水分を吸収します。
  • 毛細管現象
    瓦と漆喰のわずかな隙間や、漆喰自体の微細な亀裂から、雨水が毛細管現象によって吸い上げられることがあります。
  • 結露水の吸収
    屋根裏の温度差などにより発生した結露水が、葺き土(棟内部の土)を介して漆喰に染み込むこともあります。

もちろん、漆喰には吸収した水分を放出する調湿性もあります。しかし、長雨が続いたり、日当たりが悪く乾燥しにくい環境だったりすると、漆喰が常に湿った状態になりやすくなります。

雨水吸収が引き起こす漆喰の崩れ:その危険なプロセス

屋根修理 漆喰

漆喰が雨水を繰り返し吸収し、湿潤と乾燥を繰り返すことで、様々な劣化が進行し、最終的には「漆喰の崩れ」へと繋がります。

  1. 漆喰自体の強度低下・脆化(ぜいか)
    • 漆喰は、水分を含むと一時的に柔らかくなり、乾燥すると硬化します。この伸縮を繰り返すことで、徐々に漆喰の組織がもろくなり、強度が低下していきます。
    • 特に、冬場に吸収した水分が凍結と融解を繰り返す「凍害(とうがい)」は、漆喰の劣化を著しく早め、表面の剥離や崩れを引き起こします。
  2. ひび割れ(クラック)の発生と拡大
    • 漆喰が水分を吸収して膨張し、乾燥して収縮する過程で、表面に微細なひび割れが生じやすくなります。
    • このひび割れからさらに雨水が浸入し、内部からの劣化を促進。ひび割れは徐々に大きく、深くなっていきます。
  3. 葺き土(棟土)への水分供給と劣化
    • 漆喰が吸収した雨水は、その内側にある葺き土(棟瓦を固定するための土台)へと染み込んでいきます。
    • 葺き土は、もともと水分を吸収しやすい性質を持っています。常に湿った状態が続くと、葺き土自体が劣化し、強度が低下したり、流れ出したりします。
  4. 漆喰と葺き土の界面剥離
    • 漆喰と葺き土は異なる素材であり、水分の吸収・乾燥による伸縮率も異なります。このため、長期間にわたる湿潤と乾燥の繰り返しにより、両者の間に隙間が生じ、漆喰が葺き土から浮き上がり、剥がれやすくなります。
  5. カビや苔の発生による劣化促進
    • 常に湿った状態の漆喰表面や、雨水を吸収した葺き土には、カビや苔が発生しやすくなります。
    • これらの微生物は、漆喰や葺き土の成分を分解したり、保水性を高めたりして、さらなる劣化を促進します。黒ずんだ漆喰は、劣化が進行しているサインの一つです。

これらのプロセスが複合的に進行することで、漆喰は徐々にその保持力を失い、最終的にはボロボロと崩れ落ちてしまうのです。

漆喰の雨水吸収と崩れが招く雨漏りリスク:放置は禁物!

崩れた漆喰や、雨水を大量に吸収した漆喰・葺き土を放置すると、雨漏りのリスクが飛躍的に高まります。

  1. 葺き土からの直接的な雨水浸入
    • 漆喰が剥がれ落ちたり、大きな亀裂が入ったりすると、雨水が棟内部の葺き土に直接降りかかります。
    • 葺き土はスポンジのように雨水を吸収し、飽和状態になると、その水分が屋根裏へと浸透し、雨漏りを引き起こします。
  2. 棟瓦のズレや歪みによる隙間からの浸水
    • 漆喰の崩れや葺き土の流出により、棟瓦の固定が甘くなると、地震や強風で瓦がズレたり、歪んだりします。
    • このズレや歪みによって生じた隙間から、雨水が容易に浸入するようになります。
  3. 防水紙(ルーフィング)への到達と劣化
    • 棟内部に浸入した雨水は、最終的には屋根材の下に敷かれている防水紙(ルーフィング)に到達します。
    • 防水紙は二次防水として雨水の浸入を防ぎますが、常に水にさらされる状態が続くと、防水紙自体が劣化し、破れたり穴が開いたりして、防水機能が失われてしまいます。
  4. 屋根下地・構造材の腐食
    • 雨漏りによって屋根裏に湿気がこもると、野地板(下地合板)や垂木(たるき:屋根の骨組み)といった木材が腐食し、建物の耐久性を著しく低下させます。

漆喰の崩れは、単なる見た目の問題ではなく、雨漏りを引き起こし、建物の寿命を縮める危険なサインであることを理解しておく必要があります。

屋根の漆喰を雨水から守る!正しいメンテナンスと補修方法

漆喰の雨水吸収による劣化や崩れを防ぎ、雨漏りリスクを低減するためには、適切なメンテナンスと、問題が発生した場合の正しい補修が不可欠です。

1. 定期的な点検

  • ご自身で屋根に登るのは非常に危険なため、5年~10年に一度は専門業者に依頼して、漆喰の状態を点検してもらいましょう。
  • 特に、ひび割れ、欠け、剥がれ、黒ずみ(カビや苔)、葺き土の露出などがないかを確認します。

2. 漆喰詰め直し工事

  • 漆喰にひび割れや部分的な剥がれ、崩れが見られる場合の基本的な補修方法です。
  • 劣化した古い漆喰を丁寧に取り除き、清掃した上で、新しい漆喰を適切な厚みと位置に詰め直します。
  • 重要なのは、瓦よりも漆喰が外側にはみ出さないように施工することです。漆喰が雨水の通り道(水切り)を塞いでしまうと、かえって雨水を呼び込み、雨漏りの原因になることがあります。
  • 「漆喰の詰め増し(古い漆喰の上に新しい漆喰を塗り重ねる)」は、一時的な対処にしかならず、すぐに剥がれる可能性が高いため推奨されません。

3. 棟取り直し工事

  • 漆喰の崩れが広範囲で、棟瓦のズレや歪みが大きい場合、または内部の葺き土が著しく劣化・流出している場合は、棟全体を一度解体し、葺き土(または南蛮漆喰などのより耐久性の高い材料)を新しくして瓦を積み直す「棟取り直し工事」が必要になります。
  • この際、耐震性を高めるための「ガイドライン工法」に準拠した施工を行うことが望ましいです。

4. 南蛮漆喰(なんばんしっくい)の使用

  • 「南蛮漆喰」または「シルガード」と呼ばれる、防水性や耐久性に優れた特殊な漆喰(葺き土と漆喰の役割を兼ねる材料)を使用することで、従来の葺き土+漆喰の二重構造による剥離の問題を軽減し、防水性能を高めることができます。

5. 乾式工法の検討

  • 近年では、葺き土や漆喰を一切使用しない「乾式工法」も普及してきています。専用の金具と防水テープ、乾式棟瓦や板金で棟を形成するため、漆喰の劣化や雨水吸収の心配がありません。軽量化による耐震性向上も期待できます。

漆喰の補修は専門業者へ!

漆喰の補修は、単に隙間を埋めるだけでなく、水の流れを考慮した適切な施工が不可欠です。DIYでの補修は、かえって状況を悪化させる可能性があるため、必ず瓦屋根の専門知識と技術を持った信頼できる業者に依頼しましょう。

まとめ:漆喰の雨水吸収と崩れのリスクを理解し、適切な対策で瓦屋根を守ろう!

瓦屋根の漆喰は、その調湿性というメリットがある一方で、雨水を吸収しやすいという特性から、劣化や崩れ、そして雨漏りのリスクを抱えています。

漆喰の雨水吸収と崩れで後悔しないための重要ポイント

  • 漆喰は水分を吸収し、乾燥と湿潤を繰り返すことで劣化・脆化することを理解する。
  • 漆喰の崩れは、葺き土への雨水浸入を招き、雨漏りの直接的な原因となる。
  • 葺き土が雨水を吸収し続けると、棟の歪みや崩壊のリスクも高まる。
  • 漆喰のひび割れ、剥がれ、黒ずみは劣化のサイン。早期発見・早期対応が重要。
  • 補修は、古い漆喰を除去して詰め直す「漆喰詰め直し工事」が基本。
  • 棟自体の劣化が著しい場合は「棟取り直し工事」で根本的に修理する。
  • 防水性・耐久性を高めるなら「南蛮漆喰」や「乾式工法」も検討。
  • 漆喰の補修は、水の流れを熟知した専門業者に依頼する。

「うちの屋根の漆喰、なんだか湿っているみたい…」「庭に白い塊が落ちていたけど、大丈夫かな?」
そんな小さな気づきが、大きなトラブルを未然に防ぐきっかけになるかもしれません。大切な住まいを長持ちさせるために、定期的な点検と適切なメンテナンスを心がけましょう。この記事が、あなたの瓦屋根の健康を守るための一助となれば幸いです。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談