屋根の取付作業は、葺き替えや重ね葺きの際に行われますが、瓦やスレート、金属などの素材や場所などにより多少異なるとはいえ、定められた作業により行われます。そこでおおよその屋根の取付作業について、葺き替えや重ね葺きの工事のそれぞれのケースに分けて解説していきます。
屋根の葺き替え
屋根の葺き替えは、屋根の寿命が過ぎ、屋根材の劣化が著しいときに行われます。築年数20年を超えたとき、コロニアルやスレートなどの屋根材で劣化が著しいときなどが、葺き替えのタイミングです。工事内容は、屋根材と防水シートや野地板を撤去し、新しい部材に張り替えるものです。日数は一週間程度、費用は60~200万円です。
全体の流れは、棟板金を外した後、屋根材、防水シート、野地板を剥がしていきます。その後、新しい野地板、新しい防水シート、新しい屋根材、新しい棟板金の順番で設置していきます。
屋根の重ね葺き(カバー工法)
重ね葺きによる屋根の葺き替え工事は、カバー工法とも呼ばれています。既存の屋根はそのままになり、撤去費用や廃材処分費用がかかりませんので、コストを抑えたい場合に選ばれる施工法です。工事内容は、既存の屋根の上に新しい屋根を重ねて取り付けていくものです。葺き替え工事よりも費用が安くなります。工事期間は5日~1週間です。費用は80~120万円です。
全体の流れは、最初に屋根を丁寧に洗浄します。高圧洗浄機などを使用します。既存の屋根材はそのままですので、その後は、屋根材を取り付けるために屋根の下地合板を取り付けていきます。その上に防水シートを敷き、新しい屋根材を取り付けていきます。作業工程が短くなり、葺き替え工事よりも短期間で工事が終了します。
屋根の取付時の注意点
見積前や工事前の現地調査はしっかりとやってもらうことが重要です。屋根の内部は複雑です。屋根下の野地板まで腐食していると、屋根の葺き替え工事を行わなければならないからです。カバー工法・重ね葺き工事を行う前には、既存屋根の野地板や防水シートの劣化症状をよく確認します。劣化症状がひどい場合は、屋根の葺き替え工事を選ぶしかない、と覚えておきましょう。
屋根工事により、雨漏りがなくなり、外観や見た目も美しくなります。そして、何よりもお住まいの資産価値が向上し、まだまだ住める建物へと生まれ変わります。
足場設置の必要性やその費用の額の妥当性、雨トラブルへの対処法に詳しい業者がおすすめです。丁寧に説明できる経験豊富な屋根の葺き替え業者なら、トラブルを未然に防いでくれます。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。