屋根補修では、葺き替え工事を除くとさまざまな箇所の「部分修理工事」が行われています。今回は、屋根補修でよく使われている材料についてのご紹介です。
よく行われる屋根の補修工事とは?
屋根の補修工事でよく行われるものが、雨漏りトラブルが原因による補修です。屋根は、瓦屋根が最も多く、スレートや金属屋根もその次によく使用されています。
これらの代表的な屋根材を補修する場合は、漆喰の補修、瓦の補修、コーキング補修などがよく行われています。これらの3つの工事内容と使用されている材料や道具についてご紹介します。
漆喰の補修
漆喰は、瓦を葺く際に使用されており、瓦を結合し、しっかりと固定する役割を果たしています。漆喰補修に使われている「漆喰」には、寿命があります。消石灰を主成分とした柔らかい練り状の建材です。漆喰が崩れていると、中の葺き土が見えてきます。古い漆喰をしっかりと取り除き、葺き土を整えたうえで、再度漆喰の塗り直し補修を行います。
漆喰は適正量を塗り込み、多すぎないようにしています。多すぎても少なすぎても雨漏りの原因となるからです。漆喰の種類のうち、「南蛮漆喰」という種類もありますが、塗りと仕上げが同時にできる漆喰です。普通の漆喰のほうが耐久性が高いのですが、値段が高くなるというデメリットがあります。南蛮漆喰でも耐久性は十分にありますので、一般の和風住宅ではコスト面から南蛮漆喰を選ぶ場合があります。
瓦の補修
瓦の葺き替え工事は、全ての瓦を交換して葺き直す工事です。しかし、瓦には葺き替えや葺き直し工事以外の補修方法もあります。瓦は一枚一枚が独立していますので、破損した瓦を一枚ごとに交換する方法です。
しかし、瓦が古く、同じ瓦がもう手に入らなくなっている場合は、防水テープやパテによる瓦の部分補修が行われることがあります。防水テープは張るだけで補修が済みますが、瓦パテによる補修は、補修後に乾燥させる時間が必要です。
瓦の耐用年数が過ぎていて、建物が古い場合は、瓦の葺き替え工事をした方がいい場合があります。瓦の破損は、火災保険などの補償対象になり、保険金で修理できる場合がありますので、瓦の場合は、DIY補修を避けたほうがいいでしょう。
コーキング補修
瓦よりも耐用年数の短いスレート屋根は、経年劣化により耐久性が損なわれると、屋根の上の歩行や突風による被害により割れやすくなってしまいます。そこで、コロニアルやカラーベストなどのスレートを使用している場合には、コーキング補修が行われることがあります。
コーキング補修では、傷んだスレート屋根を取り除き、コーキング塗布箇所をきれいに清掃します。新しい屋根材をその上に乗せ、コーキングが乾燥して接着するまで待ちます。スレート屋根のコーキング補修では、「変成コーキング剤」が使用され、コーキング剤の上からでも塗装が可能となっています。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。