HOME » 屋根の修理費用・見積 » 手頃な施工費用が人気の瓦棒葺きのメリット・デメリット

タン屋根では、「瓦棒葺き」が採用されることが多く、その理由の一つが施工費用の安さにあります。葺き替えやカバー工法にかかる費用も安く、メンテナンス費用もそれほどかからないことから、トータルコストが安くなるメリットがあります。ここでは、瓦棒葺きの費用やメリット・デメリットについて解説します。

瓦棒葺きとは?

ガルバリウム鋼板屋根

「瓦棒葺き」は、「かわらぼうぶき」と読みます。

瓦棒葺きの屋根は、瓦を使っていないことに注意しましょう。瓦棒葺きに使用されている屋根の素材は、トタンやガルバリウム鋼板などの金属屋根が多く、40~50センチ間隔で縦棒が置かれている屋根です。

瓦棒葺きのメリット・デメリット

瓦棒葺きのメリット

瓦棒葺きの屋根は、つなぎ目が少なく雨漏りしにくいというメリットがあります。

傾斜の緩い「一寸勾配」でも施工可能であることから、屋根の上での施工も容易です。瓦棒葺きの屋根は、施工方法が他の屋根材に比べると簡単で、これまでの工事の施工実績が多い屋根材です。

瓦棒葺きのデメリット

トタン屋根 雨漏り

瓦棒葺きに使われている木材は、心木と呼ばれています。

瓦棒葺きの屋根は降雨により、軒先から水を吸い上げてしまうことがあり、心木や屋根の内部の木材が腐ってしまうことがあります。

トタンの耐用年数が、10~15年ほどであることから、塗装や錆び止めなどのメンテナンスを計画的に行う必要があります。特に錆びを放置すると、屋根に穴が開いてしまいます。

瓦棒葺きでトタンを使用している場合は、雨漏り発生の危険性が高くなるデメリットがあります。錆びにくいガルバリウム鋼板を屋根材に使用すると、耐久年数は、25~30年にまで延びると言われています。

メンテナンスコストも安くなる瓦棒葺き

縦葺き・瓦棒の設置費用の工事単価目安が、1平米あたり5500円~となっています。

粘土系の瓦の施工費用の目安が、1平米あたり8000円~、ガルバリウム鋼板屋根の施工費用の目安が、1平米あたり6000~8000円ですので、他の屋根材に比べると初期費用が安くなっています。

瓦棒葺きの屋根は、葺き替えやカバー工法などでも施工が容易で、費用が抑えられます。

カバー工法なら、同時に通気断熱工法が可能で、金属屋根であっても、夏場の温度対策や断熱対策もコストがかかりません。カバー工法でも遮熱シートやルーフィングを使用できます。

瓦棒葺きの葺き替え工事では、トタンからガルバリウム鋼板への葺き替え工事がよく実施されています。

具体的な費用例

木造1階建て、屋根の面積が45平米の建物を例にご説明すると、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事なら撤去費用を含めて、65~80万円の施工費用。

ガルバリウム鋼板へのカバー工法(重ね葺き工法)なら、既存屋根材の撤去費用が不要になるため、50~60万円の施工費用で済みます。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談