HOME » 屋根材の種類と特徴 » 洋瓦 » 洋瓦のメンテナンスや費用について

根瓦は、和瓦だけではありません。洋風の瓦もあります。

洋瓦は、和瓦にはないスタイリッシュですっきりとした感じが人気です。ここでは、普通の瓦との違いやメンテナンスについての注意点、価格について解説していきます。

洋瓦の紹介と和瓦との違い

洋瓦は、洋式瓦とも呼ばれています。洋瓦は、粘土製の瓦とセメント製の瓦に分類することができます。ヨーロッパなどで製造されていましたが、日本でも江戸時代になりフランス人により製造されるようになりました。

粘土製の洋瓦

粘土製の洋瓦は、F形(フランス式)、S形(スペイン式)のものが有名です。

南欧風住宅に使われている洋瓦は、混ぜ葺き仕様の瓦です。

粘土瓦の耐久性は、40~50年以上ありますが、釉薬をかけた陶器瓦に比べると耐久性は劣ります。

洋風のセメント瓦

セメント瓦は、使用する材料が、セメントです。セメントは、石灰岩と水を混合して作られています。

洋風のセメント瓦は、モニエル瓦や乾式洋瓦とも呼ばれています。

セメント瓦は、10~20年周期で塗り替えのメンテナンスが必要です。

洋瓦を使うメリット

洋瓦は、40~50年以上の耐久性があります。洋瓦は、屋根の中でも耐久性が高い部類に入ります。洋瓦は、デザイン性が高く、見る人にスタイリッシュなイメージを与えてくれます。

デザインは、F形瓦であれば平板でフラットな形状が多くなりますが、平らなデザインばかりではなく、曲線や波形のデザインの瓦もあり、さまざまなバリエーションが楽しめます。

施工が容易ですが、焼き上がりの寸法にはバラツキが出ます。

S形瓦は、凹凸がよくわかり、立体感が出て高級なイメージを演出することができます。デザインが改良されており、おしゃれな洋風建築によく使われています。ただ、施工の難易度が上がり、工期が長くなります。費用が割高になってしまいます。

混ぜ葺き仕様と呼ばれる洋瓦もあります。こちらは、複数の色を焼き付けて製造します。色の比率を変えますが、色ムラなどの偶然性を楽しむことができます。南欧風の屋根を希望されるなら、混ぜ葺き仕様の洋瓦がおすすめです。

メンテナンスや価格についての知識

洋瓦のメンテナンスでは、点検や部分補修の他、葺き替え工事が実施されます。

10~20年に一度は屋根の点検を行います。お住まいの方でも屋根を見て、歪みや割れ、欠けがあれば補修を検討してください。

POINT
棟瓦の修理費用は、1平米あたり8500~19000円です。
漆喰の補修費用は、1平米あたり2200~7000円です。

瓦の歪みや破損の他、防水シートの劣化箇所があれば、早めに修理しましょう。

屋根の葺き替え工事に関する費用は、同じ屋根材を使用するなら、1平米あたり8000~15000円です。

費用総額は、60~180万円程度でしょう。

セメント瓦・モニエル瓦の場合は、10~20年に一度の塗り替えメンテナンスが必要です。シリコン塗料なら1平米あたり1700~3500円、一般的なお住まいの屋根なら25~60万円程度の費用がかかります。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談