HOME » 屋根材の種類と特徴 » 瓦の価格って高い?種類別の価格比較
瓦の価格

瓦に代表される日本瓦は、見た目が美しいだけではなく、耐久性もあります。これまでの日本の建築の歴史でも最も使用されきた実績により信頼されています。ところで、瓦の実際の価格はいくらぐらいでしょうか?案外、知らない人も多いので、代表的な瓦の種類別に価格を比較してみましょう。

瓦施工業者のサイトでは施工費込みの価格が掲載されている

瓦は、屋根材としては優れた素材です。

粘土を成形し、釉薬をかけて焼いた陶器製の屋根材です。耐久性が高く、塗装メンテナンスが不要です。

日本瓦は50~100年近くの耐久性があり、そのほかにも耐熱性、遮音性、断熱性にも優れています。重量が重く、建物の基礎工事をしっかりしていないと、地震で瓦が崩れたり、古くなると倒壊する恐れがあります。

また、瓦の施工職人も少なくなっており、材料費を含めた施工費は、1平米あたり8000~12000円にまで上がってしまいます。

最もよく使用されている瓦は、本体瓦(桟瓦、平瓦)です。その他、役物、熨斗瓦、冠瓦、袖瓦、軒先瓦、鬼瓦などがあり、使用する箇所により名称や形状が大きく異なります。

瓦の種類別施工費の目安(材料費含む)

釉薬瓦 屋根リフォーム
  • 燻瓦、1平米あたり約4200円
  • 釉薬瓦、1平米あたり約4700円
  • 素焼き瓦S型、1平米あたり約4800円
  • 平板瓦、1平米あたり約4600円
  • 和瓦J型、1平米あたり約4200円

これらの値段は実際に公表されている最安値です。

各瓦施工業者により、利潤が乗りますので、お客様の見積り金額では、1平米あたり8000~12000円にまで上がります。また、各地域により、瓦の値段が一般的な相場よりも高くなることがあります。

瓦一枚の価格はそれほど高くない

瓦一枚の単価は高くなく、一枚あたり150~200円です。

一般の方が、瓦一枚だけを購入する場合は、インターネット通販が利用可能です。

さまざまな瓦が販売されていますが、いずれも一枚350円以上します。この値段よりも高額な高級瓦も存在します。瓦には定価は存在せず、材料費として屋根業者が直接購入する費用から単価を考えると、一枚あたり150~200円が瓦の相場といえるでしょう。

屋根の面積が広いと使用する瓦の枚数が増える!

一般的なお住まいの屋根には、瓦を1600枚使用します。

(100平米の場合)瓦一枚あたり150円なら、1600枚で約24万円の材料費です。

インターネットで公表されている瓦の値段や施工費、その他材料費なども、あくまでも相場の目安です。トータルコストを見て、一般的な瓦の相場よりも高すぎないかどうかをよくチェックするべきでしょう。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談