屋根瓦の葺き替え工事は、本当はいくらぐらいなのか?瓦葺き替え工事の相場価格に関しては、よく調べないと本当の相場のことはわかりません。インターネットでもカンタンに調査可能になりましたが、一般的な価格相場をお知らせし、少しでも瓦の葺き替え時の参考になるような記事にしました。
瓦の葺き替え工事は2種類
屋根瓦の葺き替え工事は、主に2種類存在します。
瓦の場合は、葺き替えと葺き直しが行われています。瓦の場合、スレートや金属屋根のような重ね葺き(カバー工法)は重量が重くなり、耐震性の問題から選ばれることはありません。
瓦の葺き替えは、古い瓦を撤去して新しい瓦に交換する施工法です。瓦の葺き直しは、古い瓦をそのまま再利用しますが、下地材やルーフィングは新しい部材に交換して施工する方法です。
葺き替えと葺き直しでは、新しい屋根材を用意しなくてよいため、葺き直しのほうが工事価格が安くなります。
葺き替え費用が140万円~、葺き直し費用が120万円~といったところが瓦の葺き替え・葺き直し費用の価格の目安です。(面積約70平米の場合、屋根面積が広いと費用が上がります。)
屋根の葺き替え工事では工事内容と単価をよく比較
屋根の葺き替え工事では、屋根の面積が広いと施工価格も上がっていきます。そのため、それぞれの工事内容とその単価をよく比較して確認するようにしましょう。
- 瓦の撤去費用は、1平米あたり2000円
- 廃材処分費用、1トンあたり1万2千円
- 下地の材料費・施工費、1平米あたり2000円
- ルーフィングシート、1平米あたり650円
- 瓦の材料費・施工費、1平米あたり7500~円
- 足場費用、1平米あたり1000円
- 瓦桟木の材料費・施工費、1平米あたり1000円
- 軒やけらばなどのその他部分の材料費・施工費は、約15万円
- 諸経費は、5~10万円
といったところが、瓦の葺き替え工事でよく登場する工事内容の単価の目安です。
オススメの瓦は?
一口に瓦といっても、それにはいくつかの種類が存在します。多くは、釉薬瓦(陶器瓦)です。釉薬瓦は、粘土に釉薬を塗布して焼いた瓦のことで、陶器と同じ素材です。耐水性もあり、美しい表面の光沢はいつまでも続き、色あせもしません。耐久年数も60年以上ある釉薬瓦も多く、メンテナンスが不要です。
他にも釉薬を塗らない無釉薬瓦があります。無釉薬瓦の仲間には、いぶし瓦や素焼き瓦があります。耐久年数は、40~50年ほどです。いぶし瓦の味のある黒や銀の色味は高級住宅、素焼き瓦の自然な風合いは洋風建築にもぴったりです。
お住まい全体の雰囲気に合わせた瓦選びも重要です。セメント瓦やモニエル瓦は、価格も安く、施工も容易ですが、塗装メンテナンスが必要なことや耐用年数が20年と短いことから、あまり採用されなくなってきています。
それぞれの屋根材の価格の目安
- 釉薬瓦(陶器瓦)は、1平米あたり5500~1万6千円
- いぶし瓦は、1平米あたり8000~1万3千円
- 素焼き瓦は、1平米あたり5000~9000円
- セメント瓦・コンクリート瓦は、5000~1万円
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。