スレートや金属屋根では、塗装が行われ、塗装面が屋根の表面を保護してくれます。
ところが、一般的に陶器製の瓦屋根には塗装が不要だと言われています。
実際には塗装が不要な瓦と塗装が必要な瓦があります。
これらには、どのような違いがあり、なぜ塗装が必要なのかを解説します。
塗装が必要な瓦を見分けよう!
お住まいに使用されている瓦の種類により、塗装が必要かどうかがわかります。
粘土系の陶器製の瓦は、塗装が不要です。陶器のように耐久性が高く劣化しにくいからです。
ただし、色変えを目的とした塗装を施すことがあります。同じような瓦にはセメント系の瓦があります。
塗装が必要な瓦
例えば、セメント瓦やモニエル瓦です。セメント系の瓦は、陶器瓦のように焼き上げているわけではありません。
セメント、砂、水を混ぜて化学反応で硬化させているので、防水性がありません。
モニエル瓦は、ヨーロッパ発祥のセメント瓦です。現在はトラブルが多く使用されていませんが、セメント瓦と同様に塗装メンテナンスが必要です。
塗装しなければ、表面の素地がむき出しになり、雨水を吸収して、乾湿を繰り返したり、冬場に凍結したりすることで、割れやすくなっています。
そのままだと、塗膜が劣化し美観が損なわれ、ヒビ割れや破損箇所から雨水が侵入して雨漏りが発生します。
塗装が不要な日本瓦
陶器製の日本瓦は、塗装が必要ありません。
国内の土を使用して、1000度以上の高温で焼き上げます。
土に含まれるケイ素を高温で熱すると硬くなり、高い耐久性能を持つようになります。
日本瓦には、釉薬瓦、いぶし瓦、無釉瓦などがあります。これらの種類の違いによる耐久性の差はありません。
日本瓦には専用の塗料があります。日焼け跡をなくし、色あせを防止できますが、塗膜が経年劣化するので、余分な塗装費用がかかります。
セメント系の瓦塗装の特徴
セメント系の瓦の塗装は、葺き替えほどの高額費用がかからず、耐久年数も短めです。塗装メンテナンスは、10年を一つのサイクルにして実施されます。
塗装費用は、25~40万円です。
セメント系の瓦でも、モニエル瓦には、表面にスラリー層という粘土の層があります。
塗装前には、スラリー層を高圧洗浄で洗い落としたうえで塗装を行う必要があります。スラリー層が残っていると、付着力が弱まり塗料が剥がれやすくなるからです。
そのため、塗装前には、必ず通常のセメント瓦なのかモニエル瓦なのかを見分ける必要があります。
セメント瓦の塗装の実施
セメント瓦の塗装は、スレート屋根の塗装と同じように行われます。
前項でも解説したように、モニエル瓦の表面のスラリー層も含めて、コケやカビなどの汚れを塗装前に洗い落とす必要があります。
塗装前のケレンや高圧洗浄作業を丁寧に行うと、塗装後の塗膜剥離を防ぐことができます。
下地処理後は、セメント表面に塗る下塗り材が吸収されやすくなっていますので、何度も下塗り材を塗り重ねる必要があります。
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。