屋根の寿命は建物全体の寿命といってもいいぐらいの重要な存在です。
丈夫で耐久性の高い瓦屋根にも寿命があります。瓦屋根の耐久年数を知ると、メンテナンスや葺き替えの時期なども計画的に実施することができます。
瓦屋根の平均寿命を知ろう
日本の家屋には必ずといっていいほど採用されているいぶし瓦や釉薬瓦は日本瓦のことです。
瓦は陶器製ですので、丈夫で割れにくい素材です。地震や突風で瓦が落下したり、落下物による衝撃で割れたりすることがありますが、半永久的に使用できます。
瓦の平均寿命は、50~100年と長寿命で、他の屋根材を圧倒する耐久性を誇っています。
いぶし瓦、陶器瓦、無釉瓦などがありますが、釉薬を塗って焼いた陶器瓦が最も寿命が長くなっています。無釉瓦は、ヨーロッパでよく見られる洋瓦のことです。
ちなみに、その他の屋根の平均寿命は、スレート屋根は20~25年、ガルバリウム鋼板は30~50年、洋瓦・セメント瓦は30~40年、陸屋根・FRP防水は10~13年、銅板屋根は60年程度とされています。
実際の寿命はもっと短くなる
瓦屋根の寿命は、100年近くあると言われていますが、屋根の形状やその地域の気象条件によっては、寿命の年数が短くなってしまうことがあります。
例えば、水分は瓦にとってもよくないことがわかっています。複雑な屋根の形になると、雨水が滞留しやすくなるので、雨水が溜まった箇所が腐食しやすくなります。そのため、雨の多い地域は瓦の寿命も短くなります。
風が強い地域、例えば高台にある瓦屋根のお住まいは、風による強い影響を受けています。風による瓦の損傷は思った以上に深刻です。
屋根の頂上にある棟板金は、強い風により浮いています。屋根の勾配がきついと風が当たりやすいので寿命年数も短くなります。
屋根材の中では最も寿命が長い「日本瓦」
日本にある歴史的な寺社仏閣に必ず採用されているのが、日本瓦です。昔から使用されてきたことから、日本の風土にも適した素材です。
瓦の寿命は50~100年程度ですが、建物全体の寿命を延ばすには、瓦を固定している漆喰の塗り替えや棟瓦の積み直しなどの補修工事が必要となります。
瓦には塗装が不要ですが、外観維持のために瓦専用の塗料を塗装する場合があります。雨漏りは瓦が原因となって起こるのではなく、他の箇所が傷んだり、腐食したりして発生します。屋根の修理には、経年劣化などの例外を除き、火災保険の活用がおすすめです。風災補償などにより、負担金ゼロで屋根の修理ができるからです。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。