従来の縁切り作業は、カッターナイフなどで行われていましたが、タスペーサーを使うと作業がスムーズになり、時間も短縮できます。ここでは、タスペーサーを使う意味と縁切りの重要性などについて解説します。
手際よい屋根の塗装作業に欠かせない「タスペーサー」
屋根塗装に欠かせない工程といえば、「縁切り」です。縁切りが不十分なら、雨漏りを引き起こしてしまう可能性が高くなります。
従来は、屋根の重なり部分や水切り部分に塗料が入り込みくっついてしまった隙間を、後からカッターを使って隙間を作る作業を行っていました。
縁切りの作業を効率的に時間をかけずに行うために、タスペーサーと呼ばれる縁切り部材を使います。タスペーサーは、下塗り完了後に屋根と屋根の隙間に入れて、隙間がふさがらないようにする役割があります。隙間に挿入するだけでいいので、後の縁切り工程がなくなり、工事期間も短縮化できます。
縁切りしないとどうなる?
縁切りしないと、雨漏りが予防できません。
屋根材の下に入った雨水を排出するための溝がスレートには存在します。縁切りしていないと、屋根塗装で溝が塗料を塞ぎ、雨水が屋根の下に入ったままになってしまいます。
こうして屋根の下地が腐りやすくなったり、内部結露が発生しやすくなったりします。縁切りにより、雨水や水分を外に排出することができ、建物内部の通気性がよくなり、雨漏りの発生も防ぐことができます。
従来の方法
従来の縁切り法は、塗装後にカッターナイフや「皮すき」で小口部の塗膜を切り、縁を切っていました。これでは全ての縁を切る必要があり、作業も時間がかかります。塗膜を傷めることもありますし、再度接着してしまうこともあります。
他には、吹付け塗装で、故意に薄く塗装する方法があります。この方法では、縁切りができても、塗りが薄くなってしまうのでおすすめできる方法ではありません。
タスペーサーを使う方法や使うタイミング
屋根の塗装工程には、下塗り、中塗り、上塗りがあり、従来はその後に縁切り作業が行われていました。
しかし、タスペーサーを使う場合は、下塗りが完了した時点で、屋根と屋根の間に挿入していくだけです。時間も短縮化でき、一度塗装した部分を汚すこともありません。
1枚の屋根材につき、2枚のタスペーサーを使いますが、4ミリ以上の隙間があると、タスペーサーが固定できないので、縁切り作業そのものが不要となることがあります。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。