雨どいが正常に働いているときには何も心配することはありません。しかし、雨どいが壊れてしまうと、雨水が屋根や外壁内部に浸入しやすくなり、雨漏りの発生原因となってしまいます。
大切な建物の老朽化が早まるのを防ぎ、お住まいを守るためにも、雨どいが壊れたらすぐに修理を検討しましょう。
ここでは、雨どいの修理費用の目安についてご説明します。
雨どいが壊れる原因
最も多いのがゴミ詰まりです。集水器や竪樋に落ち葉やビニール袋などが入り、詰まって水が流れなくなります。
ゴミを取り除くために清掃を行います。雨どいは経年劣化します。寿命は、20~25年程度です。20年以上たち、雨どいの外れや穴開きが発生したら、部分補修ではなく、雨どいの全交換修理工事が行われます。
積雪による雨どいの破損
雪の多い地域、突風による破損など、自然災害による雨どいの破損もよく起こります。
火災保険の補償範囲内で修理できる場合もありますので保険会社にも問い合わせてみましょう。
雨どいの傾斜の不具合
雨どいの傾斜が逆になっていると、雨水がうまく流れていきません。
この場合は、金属製の支持金具が外れたり、歪んでいたりします。支持金具を再度取り付けたり、雨どい本体を交換する工事が行われます。
雨どいの継ぎ手の隙間
雨どいは数多くのパーツで構成されています。
雨どいと雨どいの間は、継ぎ手と呼ばれ、経年劣化により接着不良になり、途中で隙間が生じたり、外れたりします。接着剤で隙間を塞ぐ補修工事が行われます。
経年劣化であれば、破損や穴開きがみられますので、雨どいの交換工事が必要でしょう。
雨どい修理費用相場一覧
雨どいの修理費用は、工事内容により金額にかなりの幅が出ます。
1~60万円が費用の目安ですが、平均的には30~35万円が相場になっています。足場代が別途必要になる雨どい交換工事は、費用が10~20万円ほどアップします。
雨どいの交換修理は、1メートルあたり5千円程度です。雨どいの継ぎ手補修工事は、1か所あたり5千円~2万円です。雨どいの清掃は、1~3万円です。雨どいの全交換工事は、15~60万円程度です。
雨どい修理、タダで直せる方法とは?
雨どい修理が高額になる場合は、経年劣化による工事以外にはなりますが、突風などの強い風、積雪による雨どいの破損、ヒョウによる破損などです。
これらは、火災保険の風災、雪災、ヒョウ災の補償範囲内です。
専門業者が調査を行った後、火災保険の補償範囲内の雨どい工事であると保険会社が認定すれば、認められた損害額の保険金が支払われます。
各種雨どいの修理工事は、保険金が支払われた後に行われます。
保険の申請や請求に関する書類作成は、専門業者が代行する場合がありますが、時間に余裕がある場合は、ご自身でも申請可能です。
申請時には、被害から3年以内であることや修理にかかる被害金額が20万円以上であることも条件となっていることに注意しなければなりません。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。