HOME » 屋根用語集 » 雨漏りと雨漏れ、どっちが正しい?

雨漏り」と「雨漏れ」、どっちが正しいのでしょうか?このふたつの言葉、どちらも聞いたことがある人は多いかもしれません。でも、実際にどちらが正しいのか悩むこともあるでしょう。

「雨漏り」と「雨漏れ」はどう違う

まず、「雨漏り」とは、雨が屋根や壁から家の中にしみ込んでくることをいいます。これは、屋根や壁の防水が不十分だったり、経年劣化によって雨が室内に入ってくる現象を指します。日本語の一般的な使い方としては、「雨漏り」の方がよく使われます。国語辞典や日本の建築用語でも、「雨漏り」が正しい表記とされています。

一方、「雨漏れ」はあまり耳にしない言葉です。意味としては「雨漏り」と同じですが、こちらは間違った表現です。日常会話や書き言葉で使うことは少ないでしょう。専門的な文書や公式な場では「雨漏り」を使うべきです。

ここで、なぜ「雨漏り」が正しいのかを考えてみましょう。日本語には「り」で終わる名詞が多く存在します。例えば、「鳴り」や「光り」といった言葉です。これらの言葉は動詞の形から派生しています。「雨漏り」も「漏る」という動詞から派生した名詞ですので、「り」で終わる形が正しいと言えます。

一方で、「雨漏れ」の「れ」は「漏れる」という動詞の連用形から来ていると考えられます。ですが、名詞としては「雨漏り」の方が自然な形です。これが「雨漏り」が正しい理由です。

「雨漏り」が正しい日本語

結論として、「雨漏り」が正しい日本語表現です。「雨漏れ」は誤用であるため、使わないように注意しましょう。屋根や壁のメンテナンスを考えるときにも、「雨漏り」に気をつけて検索することが重要です。

まとめ

雨が続く季節には特に気をつけて、家の状態を確認することをおすすめします。

雨漏りが発生すると大きな問題になることもあるので、早めの対策が必要です。家の快適さを保つためにも、正しい言葉を使って適切なケアを心がけましょう。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談