近年、日本各地で異常気象が増え、雹(ひょう)による被害も多発しています。特に屋根は、雹が直接打ちつけることでひび割れや破損を引き起こしやすい部分です。「少しのひび割れくらい放置しても大丈夫」と思うかもしれませんが、実は放置することで思わぬ二次被害が発生し、修理費用がかえって高額になることもあります。この記事では、雹の被害を受けた屋根を放置するリスクや、その対策方法について詳しく解説していきます。
1. 雹による屋根の主な被害とは?
雹が降ると、屋根は激しく打ちつけられ、見た目にはわかりにくい損傷を受けることがあります。雹による屋根の被害は、どのようなものがあるのか見てみましょう。
1.1 スレートやアスファルトシングルのひび割れ
スレートやアスファルトシングルは軽量で普及している屋根材ですが、雹が強く当たるとひび割れや破損が発生することがあります。特に、雹が直径3cm以上になると、その衝撃で屋根材に大きなダメージを与える可能性が高まります。
1.2 金属屋根のへこみ
金属屋根は耐久性が高いものの、雹によるへこみや傷がつきやすいです。見た目だけでなく、そのへこみによって水の流れが悪くなることもあり、排水不良が引き起こされることがあります。
1.3 屋根の防水機能の低下
雹の衝撃により、屋根の表面に小さな穴が空くことがあります。その結果、防水機能が低下し、雨水が屋根裏や家屋内に浸透してしまう可能性があります。これが放置されると、雨漏りの原因になり、家の構造自体にダメージを与えることになります。
2. 屋根の被害を放置するとどうなる?
屋根に少しの被害が出ても、すぐに大きな問題が発生するとは限りません。しかし、時間が経つにつれて、放置した屋根はさらなる被害を引き起こします。
2.1 雨漏りによる室内のダメージ
雹の被害を受けた屋根を放置しておくと、雨漏りが発生する可能性が非常に高くなります。屋根のひび割れや穴から雨水が侵入し、天井や壁にシミができたり、建物の構造自体が腐食してしまうことがあります。最悪の場合、カビの発生や断熱材の劣化が起こり、家全体の快適性が損なわれるだけでなく、健康被害にもつながることがあります。
2.2 住宅の耐久性が低下する
雨水が長期間にわたって建物に浸透すると、木材や金属部分が腐食し、住宅の耐久性が著しく低下します。これにより、家の寿命が短くなり、将来的なリフォームや建て替えのコストがかかるリスクが高まります。
2.3 修理費用が高額になる
屋根の被害を初期段階で修理していれば、部分的な修理で済むことが多いです。しかし、放置することで被害が拡大し、最終的には屋根全体を張り替える必要が出てくる場合もあります。これにより、修理費用が何倍にも跳ね上がることがあります。
3. 雹被害を受けたらどう対応する?
雹被害を受けた屋根は、できるだけ早めに対応することが重要です。被害を受けたら、どのように対応すれば良いのでしょうか?
3.1 専門業者に点検を依頼する
雹による屋根の損傷は、素人目には見つけにくいことが多いです。特に小さなひび割れや損傷は、見落とされがちですので、屋根修理の専門業者に点検を依頼しましょう。専門業者は、目に見えない被害もチェックしてくれるため、早めに修理が必要かどうかを判断できます。
3.2 応急処置としてブルーシートを使用
雨漏りが発生している場合、すぐに修理ができないときは、ブルーシートで屋根を覆うなどの応急処置を行いましょう。これにより、さらに被害が広がるのを防ぐことができます。あくまで一時的な対策として考え、専門の修理業者に早急に対応を依頼することが必要です。
3.3 保険を確認する
雹災による屋根の修理は、多くの場合、火災保険や風災保険でカバーされます。保険会社に連絡して、保険の適用範囲や手続き方法を確認しましょう。また、修理費用を抑えるためには、保険の適用を忘れないことが重要です。
4. 雹被害に備えるための予防策
雹災に備えて、事前に取れる予防策もあります。以下の対策を講じることで、被害を最小限に抑えることが可能です。
4.1 耐久性の高い屋根材を選ぶ
屋根材によって、雹に対する耐久性は異なります。たとえば、金属屋根や強化スレートなど、衝撃に強い材料を使用することで、雹災時の被害を抑えることができます。新築やリフォームの際には、耐久性に優れた屋根材を選ぶことをおすすめします。
4.2 定期点検を行う
定期的に屋根の点検を行い、小さな損傷でも早めに修理しておくことが大切です。特に、梅雨や台風の前に点検を行うことで、雹災時の被害を軽減することができます。
5. やりがちな失敗とその対策
雹被害を受けた際に、やりがちな失敗と、その対策についても知っておきましょう。
5.1 自己修理を試みる
「少しの損傷だから自分で修理できる」と考えてしまうことはよくある誤解です。しかし、屋根修理は専門知識と技術が必要で、自己修理がかえって被害を悪化させることがあります。専門の業者に任せることが安全で確実な方法です。
5.2 修理を後回しにする
被害が軽微に見える場合、修理を後回しにしてしまうことがあります。しかし、放置することで被害が拡大し、修理費用が膨らむ原因となります。早めの修理対応が重要です。
5.3 安価な業者に依頼する
修理費用を節約したいと思い、安価な業者に依頼するのもよくある失敗です。安価な業者は、低品質な材料を使用したり、十分な修理を行わないことがあり、結果的に再度修理が必要になることがあります。信頼できる業者を選び、しっかりと見積もりを取ることが大切です。
6. 雹災に備えた住宅保険の活用
雹災による屋根の修理費用を軽減するためには、住宅保険の活用が有効です。多くの住宅保険では、風災や雹災による被害をカバーしています。保険会社に連絡して、具体的な補償内容を確認しておくことで、万が一の時にスムーズに保
険を活用することができます。
まとめ
雹の被害を受けた屋根を放置することは、多くのリスクを伴います。雨漏りや住宅の劣化、修理費用の増大など、後々の問題を避けるためにも、早めの対応が必要です。専門の屋根修理業者に点検を依頼し、保険を活用することで、被害を最小限に抑えられるでしょう。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。