HOME » 屋根修理を依頼する前に » 屋根の形状 » 和風建築に似合う屋根の種類と特徴

風建築の場合屋根の素材や形はどれが合うかな?とお悩みの方も多いと思います。
今回の記事では、和風建築に似合う屋根の種類や形をご紹介したいと思います。

入母屋屋根(いりもややね)

昔から日本にある屋根の形で瓦が使用されることが多いです。

日本においてはこの入母屋屋根が昔から格式の高い屋根として認識されていました。

近年では純和風の家自体が少なくなっているので、入母屋屋根を取り入れた家自体は減少傾向にありますが、和風建築に合う屋根としてはもっとも適していると言えます。

入母屋屋根の特徴

  • 屋根の断熱性が上がる
  • 4面から構成されているため耐風性も高い
  • 構造が複雑であるため修理費用が高くなる
  • 屋根自体の重量が上がるので耐震性が下がる

切妻屋根(きりづまやね)

切妻屋根は日本で1番使用されている屋根の形で三角屋根と言えばピンとくる方も多いと思います。

単純な構造で施工費用やメンテナンス費用も抑える事ができます。

切妻屋根の特徴

  • シンプルな構造で雨漏りが少ない
  • シンプルな構造なので施工費用が抑えられる
  • 定期的なメンテナンスは必要

半切妻屋根(はんきりづま)

半切妻屋根は切妻屋根とよく似ていて、一部を切り取ったような形になっています。
また袴を履いた姿に似ていると言う事からはかま腰屋根と呼ばれたりもします。

建築基準法で高さの斜線制限がある場合に屋根先端部分を低く抑えることができるので、間取りの変更などが必要なくなり、家のスペースを確保する事ができます。

半切妻屋根の特徴

  • 切妻屋根より少し構造が複雑になるので施工が難しくなる
  • 切妻屋根より接合部分が多くなるので雨漏りが発生しやすい

寄棟屋根(よせむねやね)

寄棟屋根とは屋根の最上部部分を中心に4方向の面がある屋根の事を言います。

4面が合わさっているので、台風などへの耐久性が強く人気の高い屋根の種類です。
ですが接合部分が多くそこから雨漏りを起こす可能性が高いです。

寄棟屋根の特徴

  • 4面から構成されているため耐風性も高い
  • 切り妻屋根より接合する部分が多いためメンテナンス費用は高め
  • 接合部分から雨漏りを起こす可能性あり

招き屋根(まねきやね)

さしかけ屋根とも良い2つの屋根に段差がついていることが特徴的です。

家の中のスペースを確保すると共に屋根の高さが段違いになっていて、風評被害を防げるのと、積雪などにも強く屋根としては最適の形と言えます。

招き屋根の特徴

  • 積雪に強い
  • ロフトなどのスペースを確保しやすい
  • 室内空間が広くなる

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談