屋根瓦の葺き替え工事では、瓦の価格と施工単価により価格が大きく変動します。
見積書での比較検討の参考になるように、各屋根瓦の材料別の価格と施工単価について目安となる価格について調査しました。
1.粘土瓦(和瓦)
日本で最も使用されている瓦です。古くから使われています。日本瓦とも呼ばれています。
日本の気候風土に適していますが、他の屋根材に比べると重量があります。
瓦本体とその施工単価の目安は、1平米あたり7000円~です。
2.釉薬瓦
釉薬をかけて焼成した瓦は、釉薬瓦と呼ばれます。
何よりもその美しい色は色あせもなく、耐水性にも優れておりいつまでもその外観を楽しめます。
瓦本体とその施工単価の目安は、1平米あたり5500円~です。
3.いぶし瓦(釉薬無)
釉薬を使わない瓦が、いぶし瓦です。瓦を焼成後、釜の中でいぶし、表面に炭素膜を作ります。
色は黒色や銀色で独特の味わいのある色味が出ています。
瓦本体とその施工単価の目安は、1平米あたり6500円~です。
4.J形(和瓦)
J形は、波打ったような形をしている和瓦です。
古くからある形状で、湾曲部分に空気の層ができるので、外気温が屋内に伝わりにくくなっています。
湿気が多い寒暖差が激しい地域で重宝されてきた瓦です。
瓦本体とその施工単価の目安は、1平米あたり6500円~です。
5.F形(平板瓦)
フラットでまっすぐな形状の瓦です。洋風住宅にもマッチし、お住まいをスッキリとした印象にします。
瓦本体とその施工単価の目安は、1平米あたり5500円~です。
6.S形(洋瓦)
丸みがあり、褐色や少し抜けた色などもあり、さまざまな配色が楽しめます。洋風建築に多いデザインです。
丸みのある波型の形状により、通気性や断熱性にも優れています。
瓦本体とその施工単価の目安は、1平米あたり6000円~です。
7.セメント瓦
セメントと砂を原料とした瓦です。豊富な色とデザインが好まれています。
施工は容易ですが、和瓦よりも耐久年数が短く、塗装のメンテナンスも必要です。
瓦本体とその施工単価の目安は、1平米あたり5000円~です。
上記で掲載した目安となる単価は、瓦本体とその施工単価です。
これ以外にも足場設置費用、下地処理代、古い屋根材の処分費、諸経費なども見積書に記載されているはずです。
瓦の価格とその施工単価は、見積書では大きく価格が異なる重要な箇所として知られています。
瓦屋根の素材を選ぶ場合、比較の際には必ず検討すべき項目です。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。