屋根材の種類により、塗装方法など屋根に関する塗装や修理方法も違います。
屋根材により、強度や耐用年数、デザイン、メンテナンス性、価格なども全く違います。
屋根材は、金属とスレート、瓦を使った屋根の3つに区分されます。
屋根材の種類と特徴を押さえましょう。
金属屋根の特徴
金属屋根はガルバニューム鋼板とも呼ばれ、屋根材の中では最も軽量です。
そして、自由な形状で屋根を造ることができます。
ガルバニューム鋼板は、軽量で建物への負担が少なく、耐震性が高いといわれています。
カラーバリエーションも豊富で、いろいろなデザインがあります。
値段が安く、耐久年数が40年前後と長期間使用できます。
ところが、断熱性や防音性が低い欠点があります。
グレードの高いガルバニューム鋼板を選ぶと、断熱性や防音性の欠点を補った製品も用意されています。
他にも、安価な銅板やトタンも金属屋根です。
スレート屋根の特徴
スレート屋根の「スレート」とは、粘板岩を薄く加工した岩のことです。
天然スレートの他、化粧スレート、過去には石綿スレート(製造中止)もあったようです。
スレートは、日本瓦などと比べて軽く、耐久性もあります。
今も多くの住宅の屋根材に使われています。
カラーベストやコロニアルなども化粧スレートの仲間です。
スレートは、軽量で住宅の耐震性があり、トタン屋根よりも耐久性があり、安価です。
色合いが豊富でお好みの色を選ぶことができます。
すっきりしたデザインが人気です。
メンテナンスが必要で、コストや手間がかかります。
定期的な塗装のために屋根塗装業者への塗装工事依頼が必要になるでしょう。
瓦屋根の特徴
古くから日本家屋に使用される日本瓦は今でもよく使われます。
瓦は、粘土を使った焼き物の屋根材です。
釉薬瓦や無釉瓦などがあります。
日本瓦は、他の屋根材よりも重量が重くなるのが特徴です。
住宅の基礎や構造がしっかり作られていないと、耐震性が損なわれる場合があります。
日本瓦は、半永久的に使えるというメリットがあります。
断熱性や遮音性に優れており、表面も耐久性が高くなっています。
瓦は半永久的に使用できますが、漆喰はメンテナンスが必要です。
日本瓦が割れたり、雨漏りがすると修理費用が高くなることが多いようです。
まとめ
屋根材の種類と特徴についてお伝えしました。
他にもセメント瓦などがあり、予算や特徴に応じて、屋根材を選ぶことになりますが、修理費用やメンテナンス、耐久性なども含めて慎重に選ぶようにしましょう。
合わせて読みたい「屋根材のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。