HOME » 屋根修理を依頼する前に » 屋根の形状 » 日本の伝統を見直そう和風の屋根について
瓦屋根 価格

本の伝統的な和風の屋根についても見直してみませんか?
歴史ある建築物を参考に、新しい斬新な感覚を持った和風デザインの屋根も検討してみませんか?

職人の技が光る日本伝統の屋根

切妻屋根

日本にある和風建築は偶然生まれたものではありません。
その地域の気候や目まぐるしく変わる環境の変化にも対応できるように柔軟な素材や建築法を使い、デザインにも工夫が凝らされています。
その後のメンテナンスのことも考慮し、耐久性もあって出来る限り屋根の寿命を延ばせるようになっています。

日本で多い屋根の形といえば、切妻造です。
二つの大きな傾斜面があります。
三角形と台形を組み合わせた寄棟造もよく見られます。

入母屋造は、母屋が切妻、その四方にひさしをつけ寄棟造が上に載っているようなイメージです。
格式高い屋根の形式です。
その他、正方形の四方が頂上に集まる形の宝形造の屋根もたまに見かけます。

歴史のある代表的な建築に見られる屋根

伝統の屋根

日本の伝統の屋根といえば、現存する歴史的な建物を見学してみると、勉強にもなります。
例えば、寄棟造の伝統的な屋根を採用している建物といえば、奈良県にある東大寺大仏殿です。
修学旅行生や観光客が多く訪れる奈良の大仏様がいる建物といえば、すぐにイメージできると思います。

東大寺大仏殿は、老朽化により何度も修理が行われています。
特に瓦は重く屋根がその重量に耐えられなくなってくることもあり、現在では軽量化された瓦を使用しているそうです。
雨漏りの発生も避けられず、その度に大規模な修理が行われています。

伝統的な日本の建築物ですが、何度もメンテナンスが行われ、デザインや雰囲気はそのままに、いつの間にか素材は新しいものに入れ替わっています。
東大寺大仏殿は、日本の歴史の重みを感じられるように、今もわたしたちの前にその重厚で壮麗な姿を見せてくれています。

現代建築には和風の斬新なデザインの屋根が登場

日本の気候や風土に合った屋根は、瓦屋根だと言われていますが、いつまでも同じわけではなく、技術やデザインさえも進化しています。
コンクリートや石なども日本の建築には採り入れられています。

屋根の上を有効に活用したいと思えば、屋上緑化も実施されています。
防水や軽量化により、冷却効果や環境にも配慮できる屋上緑化が登場しています。

断熱や防水などの技術も一昔前よりも格段に向上しています。
このように、従来の瓦屋根をベースに新しいデザインや機能を採り入れた屋根にも人気が集まっています。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談