HOME » 屋根修理を依頼する前に » 屋根の形状 » 片流れ屋根の建築について
片流れ屋根

根にも流行があるとは思います。
日本の家屋では、切妻や寄棟がよく採用されてきましたが、片流れ屋根も増えています。
モダンで洗練されたイメージがあり、シンプルなうえに太陽光発電パネルも設置しやすい屋根です。

片流れ屋根とは?

ガルバリウム

片流れ屋根はとてもシンプルな構造をしています。
雨樋を取り付ける方向も一方向しかありません。
シンプルですので、建築にかかるコストも減らすことが可能です。
片流れ屋根は、日本よりもインドや西南アジア、アフリカなどの乾燥地域でよく見られる建築様式です。
これらの地方は、雨が少なく、日射が強いという特徴があります。

シンプルで緩やかな傾斜の片流れ屋根は、コスト面から見てもそうした地域では最適であると考えられます。
日本では、戦後増えてきた屋根です。
簡易住宅、小店舗、一般住宅にも用いられることが多くなっています。

片流れ屋根建築のメリット・デメリット

片流れ屋根で、軒先がない場合は、屋根面積あたりの雨水を受ける量が多いことや軒先と外壁の取り合い部分から雨水が浸入するなどのデメリットがあり、雨漏りリスクが高くなります。

片流れ屋根は、雨の少ない地域などであれば、見た目にもおしゃれで美しいため注文住宅などで採用され、建築されることが多いようです。
雨漏りの発生確率が高いといっても、専門職人が丁寧に工事しているのであれば、その確率も格段に減らすことができます。

片流れ屋根は、初期費用だけではなく、将来発生するリフォーム費用も同様に抑えることができます。
積雪の多い地域では、雪の落下箇所が予測でき、融けやすいというメリットがあります。
窓を高い位置に設置でき、それだけ室内も明るくなります。

しかし、壁面量が増え、外壁に直接日光や雨水が当たり、劣化しやすくなっています。
壁面からの雨漏りリスクが高く、屋根も劣化しやすくなっています。

屋根裏スペースや太陽光発電パネルの設置にも最適

片流れ 太陽光

片流れ屋根の建築にあたっては、メリットやデメリットを考慮したうえで、別の方向からも検討すべきです。
屋根の傾斜を南側に向けると、太陽光パネルを屋根いっぱいに載せることができるため、発電量も多くなります。
太陽光発電システムの導入を検討している方は、節電効果と売電収入の両方が期待できます。

逆に北側に屋根の傾斜を向けた場合は、窓を高い位置に設置でき、室内が明るくなります。
屋根裏スペースは、小屋裏空間となりロフト収納などの場所を確保できます。
室内を有効に使えるのも、片流れ屋根のメリットとして考えられるのかもしれません。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談