皆さんのお宅では雨樋が壊れていませんか?
雨樋の破損や劣化を発見したら、すぐにリフォームを施しましょう。
大切な雨樋の役割について
建物の設備の存在では、印象の薄い雨樋ですが、その役割はとても大切なものです。
雨樋の基本的な役割は、雨水の浸入で建物が腐食することを避けるというものです。
雨樋がなければ、雨水が屋根の軒先から外壁に直接伝わってしまい、外壁の内部を腐食させます。
雨樋がないと、屋根から雨水が直接地面に落ちてしまいます。
直接落ちた雨水は、地面に溝を作り、建物の基礎回りを不安定にさせてしまいます。
こうして建物が老朽化してしまいます。
雨樋があるからこそ、外壁の腐食を防いでくれますし、建物の基礎にも悪い影響を与えることはありません。
雨樋が壊れてしまうと、住宅の建て替えの必要も出てきます。
だからこそ、早めの雨樋修理が必要です。
雨樋が壊れる原因や対策 その1
ゴミ詰まり
雨樋は低い位置だけではなく、2階や3階にも設置されています。
雨樋の欠陥の一つに、ゴミ詰まりがあります。
雨樋にも重要なパーツがあり、屋根からの雨水を集める「集水器」、雨水を下方向に流す「竪樋」です。
形状が縦型で円筒状になっているため、ゴミが詰まりやすくなります。
落ち葉やビニール袋、鳥の巣などのゴミが雨樋破損の真の原因となります。
自力なら雨樋にバケツで水を流したり、専門業者に清掃・修理を依頼して、水が流れるようにしましょう。
経年劣化
雨樋も経年劣化には勝てません。
耐用年数は、20年~25年ほどです。
それ以上使用していると、穴が開くこともあります。
新しい雨樋に交換する場合は、専門のリフォーム業者や屋根工事業者に交換工事を依頼しましょう。
雨樋が壊れる原因や対策 その2
風雪被害
雨樋が壊れる原因には、風や雪による被害も見逃せません。
突風の多い地域、冬になると積雪の多い地域などであれば、雨樋の破損も発生しやすくなります。
特に2階や3階部分の雨樋が壊れやすく、気づかないことも多いので、おかしいなと思ったらすぐに専門の業者に雨樋の交換を依頼してください。
同じ雨樋でも建物の形状によって、水平部分だけではなく、傾斜がつけられています。
水平では雨水がうまく流れません。
傾斜は排水しやすいようになっていますが、逆向きになったり、ズレてしまったりしていると、雨水がうまく流れません。
傾斜が設計通りになっていないときは、支持金具が異常な状態になっています。
その場合は、専門業者に金具の調整を依頼するといいでしょう。
雨樋が壊れる原因や対策 その3
支持金具の故障
雨樋が壊れる原因の一つに、支持金具が外れてしまっているケースがあります。
突風や地震などの大きな力が建物や雨樋に加わり、支持金具が外れてしまったり、抜けてしまったりしています。
自分での修理が難しいので、専門の業者に修理を依頼するようにしましょう。
雨樋は、うまく雨水が流れるように、全て繋がっていますが、継ぎ手の部分に隙間や外れがあると、雨水がうまく流れません。
経年劣化であれば、接着剤で修理することもできます。
ご自身で修理する場合は、高所作業になり少し危険ですが、接着剤がきちんと密着しているのか、しっかりと確認しましょう。
雨樋の継ぎ手部分の修理は、高額なものではありませんので、5千円程度で安価に修理が完了します。
まとめ
雨樋の役割やいろいろな雨樋が壊れる原因とその対策について、簡単に解説しました。
雨樋部分の異常が見つかった場合は、ご自身で修理するよりも、一度修理に関しての相談を専門の屋根工事業者に依頼したほうがいいでしょう。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。