日本家屋に多い切妻屋根、寄棟屋根に並んで、最近人気の高い屋根形状が「片流れ屋根」です。
片流れ屋根は、外観のカッコよさ、見た目がモダンなところから人気が出ており、よく見かけるようになった屋根です。
最近人気になってきた片流れ屋根とは?
日本家屋によくみられる切妻屋根、寄棟屋根はありふれていますが、片流れ屋根のお住まいを見れば、外観もすっきりしていてシャープなイメージを与えることができ、洋風住宅や敷地の狭い住宅でもよく採用されています。
片流れ屋根は、今一番人気のある屋根形状といってもいいかもしれません。
片流れ屋根は、デザイン性がよく、屋根裏スペースも有効活用できるだけではなく、構造が簡単でコストを安く抑えることができます。
施工をしっかり行えば、雨漏りの心配はありません。
太陽光パネルを設置するなら、屋根の方角次第ですが、広い面積の取れる片流れ屋根を採用することが多くなっています。
片流れ屋根のメリット
片流れ屋根は、一面だけで太陽や雨、雪を受けます。
雨樋の取付箇所も1方向だけで済みます。
構造が簡単であることから、初期費用が安く経済的です。
メンテナンスやリフォーム費用も低く抑えることができます。
屋根のない反対側は、高い位置に窓を取り付けることができます。
室内も明るくなり、開放感のある室内になります。
屋根の下は、小屋裏収納やロフトのスペースが取りやすく、洋風の住宅には最適な間取りが実現できます。
屋根が広く、雪が解けやすいだけではなく、棟に関するトラブルも少なくなっています。
ソーラーパネルを設置するなら、最大の設置面積が取れる片流れ屋根がおすすめです。
片流れ屋根のデメリット
片流れ屋根にもデメリットがあります。
片方の壁面量が増えてしまいます。
ケラバ側や軒先の反対側の壁面は、逆に日差しや雨水が当たりやすくなります。
外壁の劣化も早くなってしまうデメリットがあります。
軒がない片流れ屋根の場合は、壁面からの雨漏りの発生リスクが高まります。
また、棟換気が設置できないので、屋根が劣化しやすくなります。
他にも、屋根全体に雨が当たり、雨水が屋根の上に残りやすいので、他の屋根よりも屋根が劣化しやすいというデメリットがあります。
片流れ屋根を設置する際には、雨水の浸入を防ぐ工夫や棟の換気、透湿ルーフィングの使用などの対策により、デメリットを解消する方法もありますので、片流れ屋根を設置する前には必ず屋根の専門家に相談・確認をしてください。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。