屋根材の中でもコスパに優れ、昔も今も人気のある「トタン屋根」ですが、屋根材の中では最も耐久年数が短いのがデメリットです。
定期的なメンテナンスを行った後、老朽化が進んでいれば、トタン屋根の張替えを行うべき時期が訪れます。
トタン屋根の張替え時期の目安やタイミング
トタン屋根のメリットの一つに、そのコストの安さが第一に挙げられます。
耐久年数は屋根材の中では最も短く、6~10年ほどです。
高度経済成長の時期に数多く設置された実績もありますが、塗装メンテナンスや張替えの時期が短いことから、逆にランニングコストが高くなります。
その都度足場を組んで工事を行う必要があるため、手間がかかる屋根材だともいえます。
トタン屋根は、薄くて軽いため、耐震性能が高いことが大きな特徴です。
雨漏りもしにくいのですが、錆びに弱い面があるため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
何度か塗装を重ねた後、屋根表面の劣化がひどければ、張替えの時期を迎えます。
トタン屋根の張替えでよく使用される屋根材
トタン屋根の張替えでは、再度同じようなトタン屋根を設置することがありますが、トタン屋根の耐久年数の短さがネックとなり、トタン屋根よりも格段に錆びにくく、耐久年数も長いガルバリウム鋼板への張替えを行うケースや屋根業者がその張替えを推奨するケースが増えています。
ガルバリウム鋼板は、同じ金属屋根であるトタン屋根よりも錆びや耐久性の面で大きなメリットがありますが、防音性や断熱性に関しても対策を実施すれば、トタン屋根や金属屋根の弱点もカバーでき、大きなメリットを受けることが可能です。
最近の主流はガルバリウム鋼板への張替え
トタン屋根からガルバリウム鋼板への張替えは、簡易工法によるカバー工法、通常のカバー工法、葺き替え(張替え)が選択できます。
簡易工法によるカバー工法は、既存のトタンはそのまま残します。
その上にルーフィングなどの防水シートや調湿シートを張っていきます。
一番上は、トタンと同じ瓦棒のガルバリウム鋼板を載せていきます。
低コストの施工が可能です。
通常のカバー工法は、既存のトタンはそのままに、野地板やルーフィングを張り、一番上にガルバリウム鋼板を載せる工法です。
葺き替えよりも低コストの施工になります。
最もコストが高い工法が、葺き替えです。
既存のトタンは全て撤去します。
新たにルーフィングなどの防水シートを張ります。
その上にガルバリウム鋼板を載せていきます。
既存のトタンの撤去処分費用が高くなってしまうデメリットがありますが、新築同様の美しくきれいな屋根が完成します。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。