瓦状の屋根材はたくさんありますが、その中でもセメント瓦とはどういったものなのでしょうか?
今回の記事ではセメント瓦とはいったいどういったものなのかと言うところから、セメント瓦の耐久性やメンテナンス時期など詳しくご紹介したいと思います。
セメント瓦とは?
セメント瓦とはモルタルと砂を混ぜたものです。
瓦には日本瓦やストレート瓦などたくさんの種類がありますが、セメント瓦は他の瓦よりも軽量で火に強いところが特徴です。
ですが屋根材の中では重量は重たい方に入ります。
セメント瓦の耐久性は日本瓦の耐久性が60~100年と言われているのに比べてセメント瓦の耐久性は30年ほどになっています。それでも屋根材の中では耐用年数は高いほうです。
セメント瓦のメリットとデメリット
セメント瓦のメリット
- 瓦材の中では比較的軽量
- 熱に強い
- 日本瓦と比べると初期費用が安価
セメント瓦のデメリット
- 防水性がない
- 割れやすい
- 塗装によるメンテナンスが必要
瓦材の中では比較的軽量で、太陽などの熱にも強いのがセメント瓦の特徴になります。
日本瓦と比べると初期費用も抑えられることもポイントの1つになります。
一方デメリットとしては、セメントなので防水性がなくセメント部分が水で洗い流されてしまえば砂の部分が出てきてしまいます。
そうなると塗装などのメンテナンスでは修復が不可能になり葺き替えが必要になります。
また割れやすい素材となっていて、日本瓦が塗装が不必要な点に比べセメント瓦は定期的な屋根塗装が必要になります。
セメント瓦のメンテナンスについて
セメント瓦は定期的なメンテナンスが必須の屋根材といっても過言ではありません。
耐水性がなく塗装が剥がれてしまえば、割れやすくなり急激に劣化を始めます。
セメント瓦はセメントと砂を混ぜ合わせたもので、劣化がひどくなると砂の部分がむき出しになり、手で触るとざらっとしていることが分かるのですが、こうなってしまうと耐久性はほとんどないといっても良いでしょう。
なので屋根塗装の定期的な塗り替えが必要になります。
塗り替え時期は塗装に使用する塗料によって異なりますが、だいたい10年を目安に塗り替えやチェックを行うようにすると良いです。
新築で屋根がセメント瓦の家を購入して30年近くメンテナンスをしていない場合は、セメント瓦自体がだいぶ傷んでいる可能性が高いので、ガウバリウム鋼板やストレートの屋根材への葺き替えの施工をおすすめします。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。