天井にシミができていることはないでしょうか?
雨漏り?
と思われるかもしれませんが、 暖房器具をよく使用する部屋の天井や大雨でもないのに症状が出るようなら、結露の可能性が高いです。
今回は屋根裏の結露のお話をご紹介していきます。
屋根裏の結露はなぜ発生するのか?
屋根裏はなぜ結露するのでしょうか?
屋根の表面は太陽の直射日光で高温になります。
特に夏場では手で触れないほど熱くなり、その熱は屋根裏にも伝わっていきます。
温度が高いほど、空気中に水分を多く蓄えることが出来ます。
夜になって急に冷やされると蓄えきれない水分が結露となって周りに付着します。
つまり、「温度」「温度差」「湿度」が原因で結露が発生します。
逆に言えば、これらをコントロールすることで結露を防ぐことも可能になるわけです。
屋根裏の温度を上げないようにする工夫
屋根裏に熱がこもらないようにするために、棟換気と呼ばれる換気材を屋根の頂上部分に取り付けます。
熱い空気は上に上がっていくため、屋根頂上に穴をあけ、屋根裏の熱い空気を上(外部)に排出されていきます。
夏場は熱くなった空気を室内側に伝えることのないように外部に排出して、冬場は室内側から上がってきた湿気も棟換気から排出させます。
このように外気を入れて換気をし、少しでも熱くならないようにするのが、棟換気の目的です。
他にも屋根材が瓦の場合は、屋根下地と瓦の間に空気層ができて、熱を屋根裏に伝えにくくすることができます。
鉄筋コンクリート住宅は結露しやすい?
鉄筋コンクリートの住宅は、高気密住宅のため結露しやすい住宅です。
高気密住宅はすきま風がなく、室内の水蒸気がこもってしまいます。
このこもった水蒸気が結露の原因になります。
現在のコンクリート住宅は、昔よりは高断熱化が標準的になってきています。
24時間換気などしっかりとした換気をおこなえば結露の発生しない生活がおくれます。
気密性の高い住宅では、以下の点に気を付けることで結露を軽減することができます。
結露を軽減させるために
- 密閉した空間で洗濯物を干さない。
- 炊事のときは換気扇を回す。
※IHクッキングヒーターを使用すると水蒸気の量を減らすことができます。 - 石油ストーブやファンヒーターなど燃焼する暖房器具は使用しない。
※ストーブにヤカンを乗せるのも水蒸気を発生させるので避ける。 - 陸屋根の場合は、防水面に遮熱、断熱塗装を施すと屋根裏の温度を急激に変化させないので有効です。
※外壁や窓面にも断熱塗装や断熱フィルムは効果があります。
築年数の古い陸屋根コンクリート住宅の場合、屋根裏の換気などの対策がされていないことが多いため、屋根裏に換気装置を設置することをお勧めします。
結露対策は、「断熱」と「換気」が基本的な防止対策です。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。