HOME » 屋根材の種類と特徴 » ガルバリウム鋼板屋根 » ガルバリウム鋼板の塗装とメンテナンス
ガルバリウム 塗装

近住宅の外壁材や屋根材に使用されることが多くなったガルバリウム鋼板というものがあります。

金属サイディングボードと呼ばれる外装材と屋根材として人気の高いガルバリウム鋼板ですが、将来のメンテナンスの時期や方法について解説していきます。

ガルバリウム鋼板の耐久性

ガルバリウム 耐久性

ガルバリウム鋼板は、鉄をベースとした合金の板に金属メッキ加工を施した板です。

このメッキ加工は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、ケイ素(シリコン)1.6%の比率でできた特殊なメッキで、錆に強く耐久性が優れています。

開発メーカーが発表している皮膜寿命は塩害地域で15年、それ以外の地域では、25年となっています。
この寿命はメンテナンスをしなかったときの寿命です。
定期的に塗装を行えば、さらに寿命を延ばすことができます。

ガルバリウム鋼板の耐久性は塩害地域でなければ30年以上もつといわれています。
しかしこの頃になると、下地材のルーフィングが劣化し、雨漏りが起こってしまいます。
新築後40年以内には葺き替えかカバー工法を行う必要があります。

ガルバリウム鋼板のメンテナンス時期と方法

ガルバリウム鋼板の経年劣化のイメージですが、新築後10年で色あせが確認できる程度、新築後20年で色あせが目立つ。

特に新築時の施工がしっかりとしていれば、15年~20年毎に塗装をしていけばいいでしょう。
色あせが気になる人は10年毎でもいいと思います。

逆に20年塗装しなかったから雨漏りするような屋根材ではありません。
新築後20年で塗装を行っても十分綺麗な状態にリセットできます。

ただし、施工時の切り口などから錆が発生することもありますので、定期的な点検は行ってください。
また、外壁材の継ぎ目や窓枠にシーリング材が使用されている場合は、シーリングの打ち直しが必要です。

ガルバリウム鋼板の塗装

屋根塗装

ガルバリウム鋼板は、特殊なメッキ加工が施されているため、表面がツルンとしています。
そのため塗料が付着しにくい素材です。

接着剤の役割を持つ下塗り材の選定が難しいため、DIYでの塗装は避けた方がよさそうです。
ガルバリウム鋼板に適した下塗り材は、素材と上塗り塗料とを密着させる機能以外にも、防錆力も必要になります。

屋根には屋根用の塗料、外壁には外壁に適した塗料を選択します。
主材と硬化剤に分かれていて決まった重量比で混合させ撹拌機を使用してよく混ぜ合わせます。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談