屋根の重さと地震、この2つは、密接に関連しています。
結論からいいますと、屋根が重いと、大地震では建物が倒壊する恐れがあります。
古い耐震構造の木造住宅が倒壊するのも、重い瓦屋根が原因となっていることが多いのです。
屋根が重い古い民家
古民家の問題点といえば、耐震性能です。
仮に古民家を購入し、リフォームをしようと思った場合、どこまで耐震性能を高めるべきかといった問題に突き当たります。
大地震では、古い建物ほど倒壊の恐れがあります。
昭和56年の新耐震基準以前の基準に沿って建てられた建物は、何かしら耐震補強を行う必要があります。
古民家は最も重い瓦屋根が多く、屋根の重さにより、倒壊のリスクを高めてしまっている事実を忘れてはなりません。
耐震性能を高めるリフォームの一つとして、雨漏りや屋根の老朽化の両方を改善することができる屋根の軽量化による全面的な葺き替え工事が採用されることがあります。
同時に金物や耐力壁を導入し耐震補強を実施することで、古民家であっても強力な耐震性能を手に入れることができます。
屋根材による屋根の重さ
屋根の種類により屋根の重さは変わってきます。
そこで、屋根を種類別に分類し、その重さと耐震性との関連性をみることにしました。
瓦屋根は、1㎡あたり約60kgで30坪の住宅であれば屋根の重さは約6000kgです。
スレート屋根は、1㎡あたり約20kgで屋根の重さは約2000kgです。
金属屋根は、1㎡あたり約5kgで屋根の重さは約600kg となっており、耐震性を考えた場合は、最も軽い金属屋根がベストです。
コストも安くて済みます。
軽ければ軽いほうが耐震性能が上がります。
なかでもガルバリウム鋼板は、錆に強く耐久性も高くなっています。
同じ瓦屋根でも少し費用をかければ、防災瓦といって、軽量で地震や強風に強い瓦も登場しています。
耐震補強とあわせて考えたい屋根の軽量化
現在の耐震基準を満たしていない築年数の古い建物は、早急に耐震補強をすべきです。
同時に屋根の補修や葺き替え工事を考えるなら、今よりも軽量化した屋根を選んだほうがいい場合が多いといえるでしょう。
古民家なら、土葺きの和瓦から釘打ちの和瓦に葺き替えるだけでも、約45kg/㎡にまで軽量化できます。
いくら軽いからといっても金属屋根に葺き替えると、木造建築の和のイメージを壊してしまいます。
そのため、屋根の軽量化と建物の耐震性を高めるための耐震補強を同時に行う必要があるでしょう。
古い建物でも、躯体が強くないのであれば、軽量の屋根材に葺き替えることも検討してください。
耐震補強と屋根の軽量化を同時にするべきか、片方だけを実施するべきか、コストや今後のメンテナンス性を考えて総合的に屋根工事あるいは耐震補強工事を行うことになります。
耐震性能を高めるための屋根リフォーム
耐震性能を高めるリフォームは、壁の筋交いや柱の補強がメインとなることが多いのですが、屋根の重さにも注目し、屋根リフォームを実施したほうが、総合的に考えるとベストな選択になることがあります。
古い耐震基準で建てられた住宅は、壁の量が十分ではありません。
しかし、屋根の軽量化を実施すれば、間取りの自由度が広がることがあります。
また、屋根の全面葺き替えを行うことで、雨漏りのしていた家屋も新築同様の防水性能や耐風性能を取り戻し、漏水なども全くない屋根に戻ります。
まとめ
今現在採用している屋根材と耐久年数を考えたうえで、屋根の全面葺き替えを行う時期に来ていたら、迷わず屋根のリフォームを行ったほうがいいでしょう。
ただし、カバー工法といって、今まであった屋根に重ね葺きする工法ですと逆に屋根が重くなってしまいます。
耐震性能を高め、雨漏りも同時に防ぐ屋根リフォームを行う場合には、カバー工法は逆に不向きであることがわかります
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。