HOME » 屋根材の種類と特徴 » 知れば納得の住宅屋根の構造
屋根の構造

築に興味のない人も、新築時の屋根の工事現場や雨漏りの発生時に、基本的な屋根の構造を知っていると、どんな作りになっているのか、どんな作業をしたのか、雨漏りはどこからするのか、などが頭の中でわかるようになります。
知れば納得の住宅屋根の構造について解説します。

屋根は何でできている

野地板 屋根工事

住居の新築時であれば、外側や内側から屋根の構造を見ることができます。
基本は、垂木、野地板、ルーフィングの上に屋根材が載せられています。
屋根材は、瓦やスレート、金属製の屋根などがありますが、基本は上記に記載したパーツで構成されています。

垂木(たるき)

垂木は「たるき」と読み、屋根の高いところから下方向に斜めに設置される木材です。
屋根の骨組みで、傾斜をつけます。45センチ間隔で取り付けられています。

野地板(のじいた)

野地板は「のじいた」と読みます。垂木に上に設置する板状の木材です。
下地となる板で厚さが9~12ミリのコンパネ板です。

ルーフィング

ルーフィングは防水紙のことです。
野地板の上に敷き、屋根の防水性を高めます。
ルーフィングの上に瓦やスレート、金属系の屋根が載せられます。

屋根裏を点検したい場合には、押し入れの天井などに点検口があります。
板をずらせば小屋裏、天井裏と呼ばれる空間が見えるようになります。
そこから、垂木や野地板、ルーフィングなどが確認できます。
しかし、屋根材は外からしか見えないようになっています。

トタン屋根

トタンは金属屋根です。
ガルバリウム鋼板も同じく金属屋根です。
金属屋根の場合は、竪葺きと横葺きの2つの種類があります。
竪葺きは、屋根の頂点から軒先まで凹凸が一切なく一枚の板で貼り合わせます。
雨に強いという特徴があります。

横葺きは、薄型のスレートと同じように、金属板のパーツの一枚一枚をビスで固定して貼り合わせていきます。

スレート屋根

スレート カラーベスト

スレートは、コロニアルやカラースレートなどとも呼ばれ、セメントと強化繊維を合成した板状の薄型屋根材のことです。
現在のスレートにはアスベストは含まれていません。
屋根の面と面には金属の棟板金で雨仕舞いを施しています。
釘で一枚一枚のスレートをルーフィングの上から固定し設置していきます。

瓦屋根

防水紙の上から、瓦桟と呼ばれる木材を打ち、そこに瓦を引っかけて設置していきます。
軒先とケラバは釘で止めます。
その他の瓦は釘で止めることなく瓦を組んでいきます。

屋根材や防水紙は下から上に貼り上げていくのが基本です。
雨は上から下に流れていきますので、貼り合わせた隙間から雨水が浸入しないようにするためです。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談