雨といは、屋根に取り付けられている部材で、軒樋と縦樋などで構成されています。
雨が降ったときに屋根からの雨水を集め、地面にまできちんと流す役割があります。
雨水による基礎や外壁へのダメージを防ぐ役割があります。
雨といは縁の下の力持ち
雨といは、建物のなかでは目立たない部材です。
しかし、雨が降ったときに、お住まいをそのダメージや劣化から守る大切な役割を担っています。
雨水を一か所に集め、軒樋や竪樋を通じて流れ、集水器を通過して地面にまで流れていきます。
もし、雨といがなかったらどうなるのでしょうか?
雨水が軒先からそのまま地面に流れ落ちます。
雨水の跳ね返りは想像以上に広範囲に広がります。
梅雨の時期や大雨の時期には、さらにその影響が強くなり、土台や基礎が濡れ、腐ってしまうことがあります。
また、外壁に雨水が伝わると、建物の内部にも湿気が溜まりやすくなり、室内のカビや空気の汚れの原因にもなります。
雨といも、定期的にメンテナンスを行う必要があり、雨といそのものも経年劣化します。
雨といに修理が必要な理由とその修理方法
雨といには、重要な役割があるということがわかりました。
丈夫そうに見える雨といもさまざまな原因により、破損したり、経年劣化したりします。
そこで、原因別にその修理方法をみてみましょう。
ゴミが詰まった
雨といには、雨水だけが集まるわけではなく、ゴミも集まります。
動物の死骸、落ち葉、樹木、ビニールなどです。
特に水が集まる集水器の部分で詰まり、水があふれてしまいます。
竪樋などであれば、ゴミを取り除く作業を行います。
専門家のほうが経験も豊富で、各種道具もそろえています。
雨といの傾斜が緩い
雨とい(軒樋)には、傾斜がつけられています。
これは、雨水をスムーズに排水するためです。
雨といの支持金具などの設置を見直し、適度な角度をつけるために調整作業を行います。
軒樋がたわんでいると、うまく雨水が流れないからです。
経年劣化
雨といは永遠に使用できるものではありません。
他の建材と同様に寿命があり、平均して20~25年です。
比較的新しい雨といでも、穴が開いている、たわんで支持金具から外れているのであれば、経年劣化による雨漏りの原因ですので、雨樋交換工事を行います。
雨といの継ぎ手が原因
継ぎ手部分の破損や外れも雨漏りの発生原因です。
新しい雨といであれば、接着剤でしっかりと接着する補修を行いますが、経年劣化であれば、雨樋交換工事を行います。
雨以外の自然災害によるもの
風や雪でも雨といは破損します。
雪は屋根からのすべり雪による被害が多数を占めます。
専門家による部分修理の他、被害がひどい状況であれば、雨樋交換工事を行います。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。