HOME » 屋根修理を依頼する前に » 屋根の形状 » 形で選ぶ住宅の屋根の種類

根の素材にも種類があるように、住宅の屋根の形にも種類があります。
すでに建てられた住宅の屋根をよく見ると、細かい部分に違いが見られ、特徴的な形の屋根に気づきます。
屋根の形にも注目して住宅を選んでみませんか?

切妻屋根(きりづまやね)

切妻屋根

最も代表的な屋根の形が「切妻屋根」です。
四角い長方形の建物の上に三角の屋根がついています。
切妻屋根は屋根の頂上部分から下方へ2面、野地板が伸びており、屋根の形状を構成しています。
屋根といえば、切妻屋根といってもいいほど一般的です。
和風でも洋風でも設置可能でコスト面でも優れています。

寄棟屋根(よせむねやね)

寄棟 屋根

屋根の最上部から下に、4つの方向に張り出している屋根のことを「寄棟屋根」と呼びます。
外観に優れており、立派なイメージがあるため、最近の屋根にもよく採用されています。
寄棟屋根は、大棟と4つの下がり棟がありますが、「かき合い」と呼ばれるY字型の合わせ箇所は、棟板金の加工に手間がかかるだけではなく、複雑な形状により雨漏りのしやすい箇所になっています。

入母屋屋根(いりもややね)

入母屋 屋根

田舎の古い日本家屋でよく見かける屋根が入母屋屋根です。
上部が切妻、下部が寄棟の構造がとても複雑になっており、棟が多く、合わせが複雑なことから、雨漏りの発生確率も高くなります。
見た目には重厚な感じがしますし、いかにも日本家屋らしい立派な外観を演出することができます。
複雑な形状により、雨漏り発生時や屋根トラブル時のメンテナンス・修理費用が高額になります。

片流れ屋根(かたながれやね)

片流れ屋根

シンプルな屋根形状の片流れ屋根は、切妻を棟に沿って二つに分けた屋根の形状です。
片流れ屋根は、屋根面は一つになり、その大きさや勾配を自由に変えることができますし、今風のおしゃれなモダンイメージを演出できるため、設計士が好んでデザインする屋根形状です。
建築事務所や新築屋根に採用されるパターンが増えています。

シンプルで簡単な形状のため、雨漏りの発生確率が少なく、メンテナンスも簡単です。
雨や雪は片方だけに流れますので少し注意が必要です。
他にも方形屋根や陸屋根といった住宅屋根の形状があります。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談