屋根素材にもかなりの種類がありそれぞれに特徴があることをご存知でしたか?
今回は主に使用される屋根素材の種類や特徴をまとめてご紹介したいと思います。
粘土瓦
粘土瓦は別名日本瓦とも呼ばれています。
瀬戸物と同じく粘土を瓦上に形成して高温で焼いた瓦になります。
屋根素材としては全体の半分ほどのシェアを誇っており、耐久性が高く屋根塗装の必要がありません。
しかし重量が重たいため耐震性がなく、設置する初期費用が高くなってしまいます。
粘土瓦の特徴
- 耐用年数は50~100年と長い
- 耐熱性や遮音性にも優れている
- 屋根塗装を行う必要がない
- 重量があり耐震性は欠けている
- 費用が高い
セメント瓦
セメント瓦はセメント材と砂で形成された瓦になります。
セメント瓦は粘土瓦とは違い、樹脂塗料による塗装が必要になり、定期的なメンテナンスも必要です。
屋根材としての耐用年数は30年〜40年と日本瓦と比べると低くなりますが、屋根材としては耐久性が高い分類になります。
セメント瓦の特徴
- 耐用年数は30年~40年
- 耐熱性や遮音性にも優れている
- 粘土瓦より初期コストがかからない
- 重量があり耐震性は欠けている
- 表面の塗装が剥がれると急激に劣化する
ストレート屋根
セメントに繊維材料を混ぜた屋根素材で、「カラーベスト」「コロニアル」と呼ばれることもあります。
瓦に比べるとコストを抑えることができて、軽量なのでここ最近ではストレート屋根を導入される方も増えています。
セメント瓦の特徴
- コストが抑えられる
- 最も普及している屋根材なので多くの業者が施工できる
- カラーバリエーションが豊富 ・耐火性に優れている
- 屋根塗装は約10年に1度のサイクルで必要
- 耐用年数は15~20年ほど
金属屋根(トタン)
トタン屋根とは鉄製の屋根で別名亜鉛メッキ鋼板と呼ばれています。
トタン屋根の最大のメリットは軽量でさらに安価であると言うことです。
ですが鉄製の屋根素材なのでどうしても錆びてしまったり、断熱性がありません。
耐用年数は約10年未満になります。
金属屋根の特徴
- コストを抑えられる
- 軽量で家に負担がかからない
- 錆びてしまう
- 断熱性がなく室内の温度が上がりやすい
- 耐用年数は短い
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板はトタンと同じ金属製ですが、アルミニウム、亜鉛、シリコンからできていて、耐熱性や加工性があり、アルミニウムは従来の鋼板よりもより耐久性に優れています。
また金属製の屋根材ですが、錆びにくいのも特徴の1つです。
ガルバリウム鋼板の特徴
- トタンと比べてかなり錆びにくい
- 耐用年数は10~20年
- トタンと同じくらいの重量なので軽い
- 耐熱性がない
- 衝撃に弱い
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。