HOME » 外装関連工事・リフォーム » 屋上防水工事 » 正しいメンテナンスをすれば長持ちする屋上防水

上防水にも正しい方法があります。
耐久年数もありますので、正しいメンテナンスを行えば、長期間屋上防水が長持ちします。
ここでは、屋上防水のタイミングや種類、長持ちさせるコツについてお伝えします。

初めての屋上防水はタイミングの見極めが大切

屋上防水が必要な屋根といえば、「陸屋根」です。
平らな屋根で人が歩くことができ、洗濯物を干したり、家庭菜園をしたりするのに最適です。
使い易いように見える屋上陸屋根ですが、メンテナンスを行わないと、雨漏りトラブルが発生することがあり注意が必要です。

屋上の防水性能がなくなったら、すぐに雨漏りが発生します。
だからこそ、防水工事のタイミングを見落とさないようにしてください。

メンテナンス時期の目安は、防水施工法にもよりますが、5~10年です。
表面のひび割れ、水たまりの発生、排水溝のゴミ詰まりなどがあれば、そろそろ屋上防水のメンテナンス時期です。

主な屋上防水の種類

文屋上防水の施工方法には、4種類あると言われています。

ウレタン防水

液体状のウレタン樹脂を複数回塗ることでつなぎ目のない防水層を形成し、雨水の浸入を防ぐ防水です。

ウレタン防水は価格も手頃で一般的な防水工法として知られています。メンテナンス性もよく、工期も短いという特長があります。

FRP防水

液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。

「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)」の頭文字をとって、FRP防水と呼ばれています。ウレタン防水よりも遥かに強度が強いのがFRP防水です。

シート防水

塩化ビニルシートやゴムシートなどを貼る防水です。
塩化ビニルシートは、貼りやすくデザイン性にも優れています。加工しやすいシートならゴムシートが最適で、部分的な防水補修が可能です。

アスファルト防水

塗料とシートを合わせた防水工法です。アスファルトルーフィングを、溶融したコンパウンドで貼り付けます。
防水効果が高くなりますが、重量が重くなります。火を使うトーチ工法や火を使わない安全な常温工法があります。

防水効果をできるだけ長持ちさせるコツ

屋上防水は、その効果を長持ちさせることが可能です。
一番表面に来る防水層は、トップコートで保護されています。

トップコートは、防水層の表面を紫外線から守っています。トップコートの色あせが見られたら、5年ごとや10年ごとに塗り替えを行います。
表面をしっかりと保護すれば、10年以上の防水性能を維持することができます。

また、排水溝のゴミ詰まりには注意しましょう。
定期的に点検を行い、ゴミや落ち葉、埃が積もっていたら掃除して除去するようにしてください。
雨水が溜まりやすくなると、排水溝の周辺から防水層が劣化していくことがあるからです。

クイック屋根工事

私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。

【累計6,000件以上の施工実績】

屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。

【専門資格を持つ職人が対応】

弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。

【お客様の声】

「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)

屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。

まずは概算金額を知りたい方へ

クイック屋根工事では、【屋根工事価格シミュレーション】をご用意しています。
個人情報の記載は一切不要で、屋根の種類や平米数から概算費用を算出できます。
ぜひご活用ください。

まずは相談したい方へ

クイック屋根工事の電話、メール対応は工事のプロが行います。
「対応をメールのみにしてほしい」などのご要望にも臨機応変に対応いたします。
お気軽にご連絡ください。

まずは電話で無料相談
まずは電話で無料相談