雨仕舞とは、建物内に雨水が入り込まないようにするための仕組みのことです。
雨から建物を守る雨仕舞の役割は大変重要なものです。
雨漏りには防水対策を行います。
しかし、雨仕舞を使用することにより、雨水をどう処理すべきかといった形で、適切な雨水の処理の仕組みを考えることになります。
雨仕舞とは?いろいろな雨仕舞
雨仕舞は、「あまじまい」と読みます。建築の専門用語です。
雨仕舞に関する本や論文なども発表されていますので、その仕組みは大変に奥が深いものです。
雨仕舞は、屋根や外壁、アルミサッシなどから雨水が住宅の内側に浸入しないように防ぐ施工のことです。
雨仕舞は建物内で雨の影響のある至るところで見かけます。
雨水の浸入防止はもちろんのこと、雨水による汚れや濡れなども防止し、建物の劣化を防ぐ大切な役割を担っています。
雨仕舞は、水切り金具や防水紙、コーキングなどで構成されており、ベランダ、天窓、屋根の棟部、谷樋、アルミサッシ、陸屋根などに見られます。
防水と雨仕舞とは考え方が全く違う!
雨仕舞は、防水とは異なる考え方により機能しています。
雨の浸入や雨漏りを防止する目的は同じですが、その考え方に大きな違いがあります。
防水では、雨水が溜まって雨水が建物内に浸入しないようにすることが目的で行われます。
雨仕舞は、傾斜のある箇所で、雨水を受け流すことを目的としています。
住宅内部に雨水が浸入しないように、角や隅に雨仕舞の施工を施します。
防水に使われるシート建材は、年々性能が高くなっていますが、いずれは劣化し交換が必要になります。
雨仕舞は、その知識や施工経験が浅いと、機能が十分に発揮されないことがあります。
雨仕舞を設置しているのに、雨漏りが発生するようであれば、雨仕舞の施工不良の疑いが強くなります。
このように、雨仕舞の施工には、高い技術・スキルが要求されます。
雨仕舞には修理が必要か?
雨仕舞にも修理が必要です。最も多い原因が、施工不良です。
特に防水紙の逆張りによる雨水の浸入は、経年劣化ではありませんので、施工のやり直しが必要です。
防水紙の経年劣化も、考えられる雨漏り・雨仕舞の不具合の原因です。
しかし、築10年以内のお住まいであれば、施工不良が疑われます。
雨仕舞は、台風や突風に弱く、正常に機能しなくなることがあります。
雪の多い地域では、落雪により谷樋部分が破損する可能性も高くなっています。
雨仕舞は、施工実績が多く、経験の豊富な職人のいる業者に依頼しましょう。
できれば、現在の雨仕舞を施工した業者に点検や補修を依頼すべきです。
しかし、施工不良が原因であれば、別の業者に点検や修理工事の見積もり依頼をすべきでしょう。
合わせて読みたい「屋根のコラム」
クイック屋根工事
私たちクイック屋根工事は、日本全国で建物の屋根を中心に、あらゆるリフォーム工事を手がけています。
【累計6,000件以上の施工実績】
屋根葺き替えや屋根カバー工事、屋根塗装、防水工事から、雨樋の修理、内装工事まで幅広い工事に対応。独自の全国派遣ネットワークにより、迅速な対応が可能です。各地で培った経験をもとに、地域の気候や建築様式に適した最適な修理方法をご提案いたします。
【専門資格を持つ職人が対応】
弊社では、厳しい加盟条件を満たした専門修理業者をご紹介します。すべての業者が「一級建築士」「屋根工事技士」などの資格を持つ専門家による監修のもと、豊富な経験を活かした施工を行います。
【お客様の声】
「兵庫県姫路市で屋根修理をお願いしましたが、親切な対応と確かな技術で大満足です!」(50代・女性)
「雨漏りが気になっていましたが、しっかりと原因を特定し、丁寧に施工していただきました」(40代・女性)
屋根やお家のリフォームのことなら、お気軽にご相談ください。